中国四国食育ネットワークメールマガジン第214号
(^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^) |
お知らせ
新型コロナウイルス感染症について
農林水産省は、新型コロナウイルス感染症に関して、国民の皆様、農林漁業者の皆様、畜産関係者の皆様、酪農家の皆様、乳業者の皆様、食品事業者等の皆様に対しまして、ホームページで参考情報をお知らせしています。
中国四国農政局でも「新型コロナウイルスに関する中国四国農政局対策本部」を設置し、情報の把握や対応を行っているところです。
下記サイトに「新型コロナウイルス」についての情報を随時掲載しておりますの で、ご利用ください。
新型コロナウイルスについて(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/ncv_guideline.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
あわせて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談に農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。
新型コロナウイルスに関する相談窓口(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html
新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業所に対して、雇用調整助成金の特例措置が実施されるとともに、小学校休業等対応助成金が交付されることとなりました。
雇用調整助成金の特例措置の拡大(緊急雇用安定助成金含む)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/singatakoronataiou/kinnkyuutokuteitiiki.html
小学校休業等対応助成金(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/singatakoronataiou/syougakkoukyuukou.html
経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けている企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内しています。
ぜひご活用ください。(経済産業省ホームページ)
https://www.meti.go.jp/covid-19/
テイクアウト等による食中毒予防について
新型コロナウイルス対策の広がりから、家庭において宅配利用やテイクアウトによる食事の機会が増えている一方、気温や湿度が高い日も多くなっています。
このため、農林水産省では、TwitterやFacebookを活用し、食中毒予防に向けた情報発信を行っています。
Twitter:
https://twitter.com/MAFF_JAPAN
Facebook:
https://www.facebook.com/maffjapan/photos/a.368348339917132/3019620774789862/?type=3&theater
今月の食育情報をお届けします。
食育Topics
食育月間について
毎年6月は、「食育月間」です。
農林水産省は、「令和2年度食育月間ポスター」及び「令和2年度『食育月間』実施要綱」をホームページに掲載しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/index.html
「第9回ご当地!絶品うまいもん甲子園」の募集が始まりました
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」は、「食を通じて農林漁業の大切さを伝え、高校生の夢を応援し、地域を盛り上げ日本を元気にする」を目標に、一般社団法人全国食の甲子園協会が実施しています。
<詳しくは、以下のホームページをご覧ください>(外部リンク)
http://umaimonkoshien.com/
「第3回ご当地タニタごはんコンテスト」の開催について
株式会社タニタは、全国の郷土料理と「タニタが考える健康的な食事の目安」がマッチングすることで、健康的かつ地域の新たな食の可能性を創造し、郷土料理の技術や歴史を次世代に継承していくことを目標として、レシピコンテスト「ご当地タニタごはんコンテスト-ヘルシー郷土料理で健康まちおこし-」を実施します。
<詳しくは、以下のホームページをご覧ください>(外部リンク)
https://www.tanitagohan.net/
農政局からのお知らせ
消費者の部屋特別展示「皆さんのご家庭や職場でも花をいっぱい飾って、牛乳をモ~っといっぱい飲みましょう」のご案内
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各種のイベントが中止・縮小されること等により、花きの需要が減少しています。また、学校給食の休止等により牛乳乳製品の需要が急激に減少することが懸念されています。
このため、農林水産省では、「花いっぱいプロジェクト」として、ご家庭や職場で、花をいっぱい飾ってもらう購入促進の取組を実施するとともに、酪農家の支援のため、また、ご家族の皆様の健康維持のために、牛乳やヨーグルトなどの消費拡大へのご協力をお願いしています。
「消費者の部屋」では、これらの取組へのご協力をいただくため、花と牛乳の購入促進に関する展示を行っています。
- 開催期間(急遽開催)
令和2年3月13日(金曜日)~当面の間
開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで) - 開催場所
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - 展示内容
パネル展示
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/200312.html
「中国四国地域食育交流会」~食育の環を広げよう!~開催概要を掲載しました
令和2年2月26日(水曜日)に、中国四国農政局が岡山市で開催した「「中国四国地域食育交流会」~食育の環を広げよう!」の概要をホームページに掲載しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/020226.html
みんなで買って・食べて応援しよう! ~中国四国農政局も応援します~
新型コロナウイルスの影響で需要が減少している花き、牛乳・乳製品等の消費拡大に向けて農林水産省が推進している「花いっぱいプロジェクト」、「プラスワンプロジェクト」等を踏まえ、中国四国農政局としても以下の取組を行います。
取組内容
○花いっぱいプロジェクト
○日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」~毎日牛乳をもう(モ~) 1杯。 育ち盛りは、もう(モ~)1パック~
○新型コロナウイルスに負けないで!家族みんなで簡単、笑顔でCooking!~需要が減少している国産食材の利用のススメ~
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/200430.html
中国四国地域で行われる食育の取組(5月の予定)
現在ご紹介できる取組は、ありません。
【編集後記】
新型コロナウイルスの感染が続いています。
現在も一部の地域で、緊急事態宣言が継続中です。
中国四国地域でも例年5月、6月に予定されているイベントの多くが、中止となっています。早期の終息を祈るばかりです。
また、厚生労働省より、手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」の回避などを盛り込んだ新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が公表されましたのでお知らせします。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-4511(代) FAX:086-224-4530
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX番号:086-224-4530