このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国食育ネットワークメールマガジン第217号


    (^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^)
    ◇   ★ 「中国四国食育ネットワーク」メールマガジン ★     第217号              ◇
    ◇                                                               令和2年7月7日発行             ◇
    ◇                                                                                                       ◇
    ◇                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課               ◇
    ◇       「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
    (*^_^*)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^_^)v


    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症について

    農林水産省は、新型コロナウイルス感染症に関して、国民の皆様、農林漁業者の皆様、畜産関係者の皆様、酪農家の皆様、乳業者の皆様、食品事業者等の皆様向けに、ホームページにて参考情報をお知らせしています。
    また、中国四国農政局でも「新型コロナウイルスに関する中国四国農政局対策本部」を設置し、情報の把握や対応を行っているところです。

    下記サイトに「新型コロナウイルス」についての情報を随時掲載していますの で、ご利用ください。

    新型コロナウイルス感染症について(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

    新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/ncv_guideline.html

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html

    新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業所に対して、雇用調整助成金の特例措置が実施されるとともに、小学校休業等対応助成金が交付されることとなりました。

    雇用調整助成金の特例措置の拡大(緊急雇用安定助成金含む)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/singatakoronataiou/kinnkyuutokuteitiiki.html

    小学校休業等対応助成金(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/singatakoronataiou/syougakkoukyuukou.html

    併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等の皆様からの相談に農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。

    新型コロナウイルスに関する相談窓口(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html

    経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けている企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内しています。
    ぜひご活用ください。(経済産業省ホームページ)
    https://www.meti.go.jp/covid-19/


    今月の食育情報をお届けします。

    食育Topics

    令和を担う若い世代の食育を特集~「令和元年度食育白書」の公表~について

    令和2年6月16日、「令和元年度食育推進施策」(令和元年度食育白書)について、閣議決定されました。
    「令和元年度食育白書」では、第3次食育推進基本計画の重要課題の1つである「若い世代を中心とした食育の推進」を特集し、食料の生産から消費に至る食の循環において、若い世代が中心となって取り組んでいる事例を紹介しています。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/200616.html
     

    「第5回食育活動表彰」募集のお知らせ(予告)について

    農林水産省は、農林漁業、食品製造・販売等の事業活動、教育活動又はボランティア活動を通じて、食育を推進する優れた取組を表彰し、その取組が全国に展開していくことを目的として「食育活動表彰」を実施しています。
    この度、「第5回食育活動表彰」の募集のお知らせ(予告)チラシを掲載しました。
    なお、募集開始は7月下旬頃を予定しています。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/5th/boshu.html

    若い世代の食事習慣に関する調査結果(令和元年度11月)について

    農林水産省では、若い世代の食生活の現状を分析するため、令和元年11月に、18歳から39歳までの男女2,000人を対象にウェブにより行ったアンケート調査の結果を公表しました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/200624.html

    令和2年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の募集について

    農林水産省は、平成28年度に地域の食と、それを生み出す農林水産業を核として、訪日外国人の誘致を図る地域の取組を「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定する制度を創設しました。
    令和2年度においても、優れた取組を募集します。
     
     募集期間:令和2年6月1日(月曜日)~7月31日(金曜日)(必着)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/savorjp/index.html

    「食かけるプライズ2020」の募集について

    日本には単に食べるだけではなく、食×エンタメ、食×アート、食×スポーツ、食×歴史など、食を通じて出会い、知り、深く共感できるような食体験がたくさんあります。
    農林水産省では、そのような食体験を募集し、集まった事例から素晴らしいアイデアを選定し、日本の食の魅力を訪日外国人に発信することを目的として、「食かけるプライズ」を実施しています。
    この度、「食かけるプライズ2020」の募集を開始しました。

    募集期間:令和2年6月19日(金曜日)~令和2年8月16日(日曜日)

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/wasyoku/200619.html



    農政局からのお知らせ

    「食料・農業・農村」、「食育」及び「水産」に関する講演会~女性農業者の声を交えて~(中国ブロック)の開催について

    「食料・農業・農村白書」、「食育白書」及び「水産白書」は、農林水産業を取り巻く最近の動きを踏まえ、主要施策の取組状況や課題について、国民的な関心と理解が一層深まることをねらいとして作成されています。
    令和元年度白書の公表を踏まえ、食料・農業・農村等に関する国民各層の理解がより深まるよう、3白書の内容に即して、女性農業者及び本省担当者による講演会を開催します。

    日時:令和2年7月15日(水曜日)13時00分~17時10分 
    ※ 12時15分から受付を開始します。
    場所:岡山第2合同庁舎 2階 共用会議室A・B・C(岡山県岡山市北区下石井1-4-1)
    申込期限:令和2年7月14日(火曜日)

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/200702.html

    消費者の部屋特別展示「はじめよう、農福連携!築こうWin-Winのつながり!~農業と福祉の一層の連携~」のご案内

     農業と福祉の一層の連携の推進を図るため、政府は、平成31年4月に省庁横断の「農福連携等推進会議」を設置し、今後の農福連携の推進の方向性を令和元年6月に「農福連携等推進ビジョン」として取りまとめました。
    今回の「消費者の部屋」特別展示では、農福連携の概要とそのつながりが双方にメリットをもたらすWin-Winの取組等の情報を紹介します。 

    1. 開催期間
      令和2年6月29日(月曜日)~7月10日(金曜日)
      8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く。最終日は13時まで)
    2. 開催場所   
      中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3. 展示内容
      ・農福連携の概要、支援制度
      ・農福連携DVD上映 など

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/200618.html


    中国四国地域で行われる食育の取組(7月の予定)

    「子育て相談」を実施  さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を行います。

    日時:令和2年7月9日(木曜日)、23日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
     (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    「献血ルームにおける栄養・食生活相談」を実施  香川県赤十字血液センター(香川県高松市)

    丸亀町献血ルーム「オリーブ」において、健康状態等により献血できなかった人を対象に、再度献血への協力を得るため、栄養指導を中心とした個別相談を行います。

    日時:令和2年7月19日(日曜日)10時00分~17時00分
    場所:丸亀町献血ルーム「オリーブ」(香川県高松市丸亀町13-3高松丸亀町参番街東館3階)
    内容:食事・生活面についての個別指導
    主催:香川県赤十字血液センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】献血ルーム「オリーブ」(電話 087-821-2300)
     (公社)香川県栄養士会  (電話 087-811-2858)

     


    【編集後記】

    緊急事態宣言が解除され、一か月が過ぎました。一時期に比べだいぶ落ちついてきたように感じますが、一部の地域では、まだ、新型コロナウイルスの新たな感染者の増加がみられます。
    引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、それぞれの日常において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」の実践をお願いします。

    <新しい生活様式は、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html



    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    ◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    ◆メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530