中国四国食育ネットワークメールマガジン第223号
(^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^) |
お知らせ
令和3年度農林水産予算概算要求の概要について
農林水産省は9月30日、令和3年度予算概算要求を総額2兆7,734億円と決定しました。
新たな食料・農業・農村基本計画や新型コロナウイルス禍を受け、生産基盤の強化と経営所得安定対策の着実な実施など8項目を重点事項としています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/budget/r3yokyu.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について
今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等の皆様からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html
収入保険における「新型コロナウイルス特例」について
農林水産省は、収入保険において、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年の収入が減少した場合であっても、翌年の基準収入(過去5年間の平均が基本)に影響しない特例を設けます。
具体的には、令和元年以前の収入を用いて、令和2年の収入(単位面積当たり収入)を調整し、過去5年間の平均収入を補正します。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/hoken/201006.html
◆ 冬に食中毒?ノロウイルスの予防と対処法
ノロウイルスによる食中毒は、11月~3月の寒い時期に特に多く、そのほとんどが「ノロウイルスに汚染された食品を食べること」によるものです。
農林水産省では、ノロウイルスによる食中毒を予防するポイントやかかってしまったときの対処法をご紹介しています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/norovirus.html
◆ 新型コロナの感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を!
感染リスクを下げていくためには、飲食店をはじめとする日常生活や職場でのこれら5つの場面に特に気をつけていくことが重要です。
1.飲酒を伴う懇親会等
2.大人数や長時間の飲食
3.マスクなしでの会話
4.狭い空間での共同生活
5.居場所の切り替わり
改めて、3密の回避、手洗い、マスク着用、換気、共用施設の消毒などの徹底をよろしくお願いします.
<詳しくは、こちらをご覧ください>
感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)
https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#5scenes
今月の食育情報をお届けします。
食育Topics
第5回全国子ども和食王選手権の募集を開始しました 今年の和食王選手権は動画とフォトコンテスト!
農林水産省は、「和食」や「郷土料理」に対する、子どもたちの関心と理解を育むことを目的に、全国子ども和食王選手権を開催しています。このたび、第5回全国子ども和食王選手権を開催し、YouTube動画コンテストやInstagramフォトコンテストの募集を開始するとともに、和食への理解を育む魅力を伝える「和食王アンバサダー」を新たに設けることとし、松丸亮吾氏を任命しました。
募集期間:令和2年11月13日(金曜日)~令和3年1月6日(水曜日)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/wasyoku/201113.html
「第4回食品ロス削減全国大会」を開催!~使いきり 食べきり すっきりエコライフ~
「食品ロス削減全国大会」は、食品ロス削減に向けた全国的な機運の醸成を図るため、毎年食品ロス削減の日(10月30日)を中心に開催してきたところです。第4回「食品ロス削減全国大会」は、当初、令和2年10月30日(金曜日)及び31日(土曜日)に富山県にて開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を勘案し、12月16日(水曜日)に「使いきり 食べきり すっきりエコライフ」をテーマに、富山県にて開催することとなりました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/201006.html
「フード・アクション・ニッポン アワード2020」の「入賞」100産品が決定しました
「フード・アクション・ニッポン アワード」は、国産農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等の産品を日本全国から広く募集し、優れた産品を発掘・表彰するイベントです。
今年は、「日本の魅力ある産品を、今だからこそ知ってほしい」をテーマに募集を行い、今般、応募総数 1,019 産品の中から「入賞」100 産品を決定しました。
なお、中国四国地域からは、16産品が選ばれました。
今後、二次審査(検品会)と最終審査を経て、受賞産品を選定し、令和3年1月26日(火曜日)に受賞産品の発表と表彰式をオンラインにて行う予定です。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gizyutu/tisan_tisyo/attach/pdf/index-83.pdf
「味の匠応援プロジェクト」WEB審査通過の3グループが決定しました
「味の匠応援プロジェクト」は、地域と料理人がワンチームとなって新たな食の一歩を支援するとともに、地域と料理人に新たな気づきを与え、相互のパートナーシップ形成と、新たなビジネスチャンスを後押しすることを目的としています。
今年は、「地域の人の誇りにつながる、新たなメニュー・産品の活用」をテーマに、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている、料理人と産地がワンチームとなって、地域の食材を活用した新たなメニュー・商品を開発する取組(アイデア)を募集し、今般、応募総数45グループの中からWEB審査にて3グループを特別賞として選定しました。
今後、選ばれた3グループによる、試作品の制作と一般消費者向けの試食会を実施するとともに、令和3年1月26日(火曜日)に実施予定の「フード・アクション・ニッポン アワード2020」表彰式内で表彰を行います。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gizyutu/tisan_tisyo/attach/pdf/index-82.pdf
農政局からのお知らせ
消費者の部屋特別展示「知ってる?持続的な農業生産~環境保全型農業とGAPの取組~」のご案内
農業は、食料を生産するだけでなく、その生産活動を通じ、自然環境の保全などの様々な機能を有する、私たちの生活に欠かせない産業です。そのため、農業が持続的に発展することは、持続可能な社会を実現させるためにも必要です。
今回の「消費者の部屋」特別展示では、農業の「持続的な発展」の実現につながる、有機農業をはじめとする環境保全型農業や、GAP(農業生産工程管理)などの取組について紹介します。
- 開催期間
令和2年11月30日(月曜日)~12月18日(金曜日)
8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日は除く。最終日は13時まで) - 開催場所
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - 展示内容
・持続的な農業とは
・GAPってなに?
・有機JASマークは信頼の証
・環境保全型農業直接支払の取組
・各種取組事例 など
(お願い)
消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、 マスクのご着用をお願いします。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/201120.html
移動消費者の部屋in山口「地域の農林水産物・食品を海外へ!」のご案内
中国四国農政局では、管内各地に出向き、パネル展示等を通じて農林水産行政や農業、食生活等に関する情報を消費者の皆様に提供する「移動消費者の部屋」を開催しています。
今回は、山口県健康づくりセンター(山口市)において、我が国の農林水産物・食品の輸出状況や中国四国地域における輸出促進の取組等を紹介します。
- 開催期間
令和2年12月1日(火曜日)~12月25日(金曜日)
開館時間:8時30分~17時15分(初日は15時00分から) - 開催場所
山口県健康づくりセンター 1階(山口県山口市吉敷下東3-1-1) - 展示内容
パネル展示
・農林水産物・食品の輸出額の推移
・今後の食品市場規模の推計
・中国四国地域の主な農林水産物・食品の輸出品目と輸出先
・輸出に取り組む中国四国地域の事業者の紹介 など
(お願い)
移動消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、 マスクのご着用をお願いします。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/201124.html
中国四国地域で行われる食育の取組(12月の予定)
「子育て相談」を実施 さぬきこどもの国(香川県高松市)
さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受けます。
日時:令和2年12月10日(木曜日)、24日(木曜日)10時30分~15時00分
場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
主催:さぬきこどもの国
協力: (公社)香川県栄養士会
【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)
「献血ルームにおける栄養・食生活相談」を実施 香川県赤十字血液センター(香川県高松市)
丸亀町献血ルーム「オリーブ」において、健康状態等により献血できなかった人を対象に、再度献血への協力を得るため、栄養指導を中心とした個別相談を受け付けます。
日時:令和2年11月20日(日曜日)10時00分~17時00分
場所:丸亀町献血ルーム「オリーブ」(香川県高松市丸亀町13-3高松丸亀町参番街東館3階)
内容:食事・生活面についての個別指導
主催:香川県赤十字血液センター
協力: (公社)香川県栄養士会
【問合せ先】献血ルーム「オリーブ」(電話 087-821-2300)
(公社)香川県栄養士会 (電話 087-811-2858)
「くらしのセミナー」を開催 香川県消費生活センター(香川県高松市)
香川県消費生活センターでは、市町、金融広報委員会などの協力により、生活設計情報教室「くらしのセミナー」を各地で開催し、生活に役立つ情報を提供しています。
今月、香川県栄養士会の協力により、食育に関する講話を内容とするセミナーを実施します。
テーマ:食べることは生きること~毎日の食事をたのしむことが元気の源です~
日時:令和2年12月11日(金曜日)13時30分~14時30分
場所:東かがわ市交流プラザ(香川県東かがわ市湊1806-2)
定員:40名
主催:香川県消費生活センター
協力: (公社)香川県栄養士会
【問合せ先】東かがわ市教育委員会生涯学習課(電話 0879-26-1238)
参加希望の方は、問合せ先に直接ご連絡ください。
<その他の12月の予定については、以下のURLをご覧ください。>
(香川県消費生活センター くらしのセミナー(2020年12月分)URL)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/shohiseikatsu/kyoiku/seminar_202012.shtml
【編集後記】
朝晩とめっきり寒さを感じるようになり、冬の到来を感じるようになりました。
インフルエンザの感染を心配する時期になりましたが、今年は、新型コロナウイルスの感染の心配もしなくてはなりません。
その新型コロナウイルスの感染が、再び拡大傾向にあるようです。
引き続き、感染拡大の防止のため、それぞれの日常においてご自身の生活に合った「新しい生活様式」の実践をお願いします。
また、本文にも記載しましたが、感染リスクが高まる「5つの場面」に気をつけけるようお願いします。
<新しい生活様式は、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-4511(代) FAX:086-224-4530
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX番号:086-224-4530