中国四国食育ネットワークメールマガジン第227号
(^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^) |
お知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について
新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等の皆様からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。
新型コロナウイルスに関する相談窓口
対応時間:平日9時00分~17時00分
設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
電話:086-224-9400
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html
収入保険における「新型コロナウイルス特例」について
農林水産省は、収入保険において、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年の収入が減少した場合であっても、翌年の基準収入(過去5年間の平均が基本)に影響しない特例を設けます。
具体的には、令和元年以前の収入を用いて、令和2年の収入(単位面積当たり収入)を調整し、過去5年間の平均収入を補正します。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/hoken/201006.html
冬に食中毒?ノロウイルスの予防と対処法
ノロウイルスによる食中毒は、11月~3月の寒い時期に特に多く、そのほとんどが「ノロウイルスに汚染された食品を食べること」によるものです。
農林水産省では、ノロウイルスによる食中毒を予防するポイントやかかってしまったときの対処法をご紹介しています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/norovirus.html
新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
- マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
- 換気を良くしましょう(室内の場合)。
- 集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
- 大声を出さず会話はできるだけ静かにしましょう。
- 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)
https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
今月の食育情報をお届けします。
食育Topics
「食育推進フォーラム2021」を開催しました
農林水産省は、令和3年2月16日(火曜日)に「食育推進フォーラム2021」を開催しました。
オンラインを活用した食育推進としては、いかに参加者が楽しく行動や実践につながるかがポイントであり、健康寿命を延ばすことや、健康経営への取り組みなど、新しいターゲットの関心を高めるチャンスにもなります。このフォーラムでは、広く、そして多くの方々や企業によって、新たな取り組みにつながるようなヒントについて多くの提案や情報が提示されました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(外部リンク)
https://news.tiiki.jp/articles/4610
食育ピクトグラムのご案内
農林水産省は、食育についてわかりやすく発信していただくため、絵文字で表現した食育ピクトグラムを作成しました。
「食育ピクトグラム利用規約」を遵守していただければ、食育の取組についての情報発信及び普及啓発を目的として、資材、食品等の商品の包装、ポスター、リーフレット、店頭のPOP、書籍、名刺等に自由に使用することができます。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pictgram/index.html
農政局からのお知らせ
消費者の部屋特別展示「農村地域の更なる振興を目指して」のご案内
農業・農村は、食料の生産だけでなく、国土の保全、水源の涵養、良好な景観形成などの多面的機能を発揮し、都市住民を含む様々な人々に多様な恩恵をもたらしています。
今回の消費者の部屋特別展示では、こうした多面的機能の維持・発揮を図るための地域での共同活動や営農活動、地域活性化に向けた活動等を支援する「日本型直接支払制
度」を活用し、美しく活力のある農村の実現に向けて取り組まれている事例を紹介します。
- 開催期間
令和3年3月1日(月曜日)~3月19日(金曜日)
開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで) - 開催場所
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - 展示内容(パネル展示)
・農業、農村のめぐみ
・多面的機能支払制度の活動事例
・中山間地域等直接支払制度の活動事例
・棚田振興関係
・環境保全型農業直接支払制度の活動事例 など
(お願い)
消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から マスクのご着用をお願いします。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210218.html
移動消費者の部屋in鳥取「冷凍食品を使って食生活を見直し」のご案内
4月は、進入学、就職などをきっかけに、お弁当をはじめたり、食生活を見直すことを考えている人も多いと思います。でも、手間や時間がかかってハードルが高いと思っていませんか。
「移動消費者の部屋」では、冷凍食品を上手に使って、料理の手間や時間を節約できるメニューや食生活に役立つ情報を展示します。
- 開催期間
令和3年3月5日(金曜日)~3月19日(金曜日)
休館日:3月9日(火曜日)、3月16日(火曜日)
開館時間:月曜日・水曜日~金曜日 9時00分~19時00分、土曜日・日曜日 9時00分~17時00分
(初日は15時00分から、最終日は13時00分まで) - 開催場所
鳥取市立中央図書館 市民ギャラリー(鳥取県鳥取市富安2丁目138-4) - 展示内容
・冷凍食品の歴史
・冷凍食品の保存方法、解凍・調理の基本
・朝ごはん、食べてますか?
・野菜、食べていますか?
・食生活、見直してみません
(お願い)
移動消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスクのご着用をお願いします。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210225.html
中国四国地域で行われる食育の取組(3月の予定)
「子育て相談」を実施 さぬきこどもの国(香川県高松市)
さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受けます。
日時:令和3年3月11日(木曜日)、25日(木曜日)10時30分~15時00分
場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
主催:さぬきこどもの国
協力: (公社)香川県栄養士会
【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)
「献血ルームにおける栄養・食生活相談」を実施 香川県赤十字血液センター(香川県高松市)
丸亀町献血ルーム「オリーブ」において、健康状態等により献血できなかった人を対象に、再度献血への協力を得るため、栄養指導を中心とした個別相談を受け付けます。
日時:令和3年3月21日(日曜日)10時00分~17時00分
場所:丸亀町献血ルーム「オリーブ」(香川県高松市丸亀町13-3高松丸亀町参番街東館3階)
内容:食事・生活面についての個別指導
主催:香川県赤十字血液センター
協力: (公社)香川県栄養士会
【問合せ先】献血ルーム「オリーブ」(電話 087-821-2300)
(公社)香川県栄養士会 (電話 087-811-2858)
【編集後記】
3月になり、ついこの前まで夕方5時過ぎには暗くなっていましたが、ふと気づくと6時近くまで明るくなってきました。
さて、新型コロナウイルス感染症については、ピーク時に比べ新規感染者数は大きく減少しています。また、ワクチン接種も始まりましたので、このまま落ち着いてくれればなと思います。
引き続き、感染拡大の防止のため、それぞれの日常において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」の実践をお願いします。
また、お知らせにも記載していますが、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意してください。
<新しい生活様式は、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-4511(代) FAX:086-224-4530
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX番号:086-224-4530