このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国食育ネットワークメールマガジン第229号


    (^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^)
    ◇   ★ 「中国四国食育ネットワーク」メールマガジン ★     第229号              ◇
    ◇                                                               令和3年5月6日発行              ◇
    ◇                                                                                                       ◇
    ◇                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課               ◇
    ◇       「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
    (*^_^*)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^_^)v


    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
    このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。

    <詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください>
    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    新型コロナウイルス感染症について
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

    併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。

    新型コロナウイルスに関する相談窓口
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
    電話:086-224-9400

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html

    新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと

    • マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
    • 換気を良くしましょう(室内の場合)。
    • 集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
    • 大声を出さず会話はできるだけ静かにしましょう。
    • 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)
    https://corona.go.jp/proposal/
    「5つの場面」に注意しましょう(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html

    「花いっぱいプロジェクト2021」について

    農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響で需要が減少している花きの需要を喚起するため、「花いっぱいプロジェクト2021」を実施しています。
    5月は「母の日」、6月は「父の日」があります。花を贈るきっかけに、いつもは言えない日頃の感謝の気持ちを込めて、大事なあの人にお花を贈ってみませんか?

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pjt2021/index.html

    有毒植物による食中毒に注意しましょう

    有毒植物を食用の植物と誤って食中毒になる事例が確認されています。
    食用と確実に判断できない植物は、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないようにしましょう。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    知らない野草、山菜は採らない、食べない!(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/natural_toxins.html
    野菜・山菜とそれに似た有毒植物(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/leaflet.html
    有毒植物による食中毒に注意しましょう(厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html

    ジャガイモによる食中毒を予防するために

    ジャガイモには、炭水化物やビタミンなどの栄養素が多く含まれるほか、微量の天然毒素が含まれています。毒素が増えると、おう吐や腹痛を起こすことがあるので、ジャガイモの栽培から収穫まできちんと取扱うように気をつけましょう。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/potato.html



    今月の食育情報をお届けします。

    食育Topics 

    「第5回食育活動表彰」受賞者の決定について

    農林水産省は、「第5回食育活動表彰」の農林水産大臣賞及び消費・安全局長賞の受賞者を決定しました。

    中国四国地域からは、以下の団体が受賞されました。
     〔ボランティア部門〕
    (大学等の部)
    【消費・安全局長賞】香川短期大学  食育ゼミ(香川県)
      活動名:幼児・小学生を対象とする食育活動実践

     〔教育関係者・事業者部門〕
    (食品製造・販売者等の部)
    【消費・安全局長賞】株式会社 マルイ(岡山県)
      活動名:地域のお客様の食卓を預かるスーパーマーケットとして地域の多様な食生活に根差した食育活動を通じた「地域の豊かで楽しい食卓」の実現

    受賞者一覧、事例集は、農林水産省ホームページに掲載しています。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210423.html


    全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)を開設しました

    農林水産省は、食育の推進に向け、様々な関係者が、それぞれの活動を生かしながら連携・協働することにより、取り組む食育の質を向上させるとともに、食育活動を推進する体制の強化を図るため、全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)を開設しました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/index.html

    農政局からのお知らせ

    消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    • 消費者の部屋特別展示「ココロにおいしい冷凍食品」及び移動消費者の部屋in香川「冷凍食品を使って食生活を見直し」

    「冷凍食品」には、たくさんの魅力があります。
    簡単・便利なだけでなく、急速冷凍した食品は本来の食感、風味、栄養も保たれています。ちょっとの手間でリッチな気分を味わうこともできます。そして、余った時間を家族の団らん、趣味の時間に使えます。
    冷凍食品を上手に使って、料理の手間と時間を節約するメニューや食生活に役立つ情報を展示します。

    1.消費者の部屋特別展示「ココロにおいしい冷凍食品」
    (1)開催期間    
    令和3年4月12日(月曜日)~5月7日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
    (2)開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)

    2.移動消費者の部屋in香川「冷凍食品を使って食生活を見直し」
    (1)開催期間    
    令和3年5月11日(火曜日)~5月23日(日曜日)
    休館日:5月17日(月曜日)
    開館時間:平日9時30分~19時00分、土・日曜日9時30分~17時00分
    (2)開催場所
    サンクリスタル高松
    (香川県高松市昭和町1-2-20  高松市中央図書館2階)

    3.展示内容(パネル展示)
    ・冷凍食品の歴史
    ・冷凍食品の保存方法、解凍、調理の基本
    ・冷凍食品で簡単!ひとくふうレシピ  など

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスクのご着用をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    消費者の部屋特別展示「ココロにおいしい冷凍食品」のご案内
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210402.html
    移動消費者の部屋in香川「冷凍食品を使って食生活を見直し」のご案内
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210427.html

    • 消費者の部屋特別展示「植物検疫ってなあに?~日本の農業と緑を守るために~」

    植物防疫所では、我が国の植物に被害をもたらす海外からの病害虫の侵入を未然に防ぐため、全国の港や空港において輸入検疫を行っているほか、農産物の輸出を促進するため諸外国の要求に応じた輸出検疫、重要病害虫の国内でのまん延を防ぐための国内検疫などの業務を行っています。

    1.開催期間
    令和3年5月10日(月曜日)~5月21日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
    2.開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3.展示内容
    ・輸出入検疫、国内検疫等のパネル展示
    ・DVD上映(日本の植物検疫)
    ・害虫標本の展示  など

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスクのご着用をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210427_23.html

    山口県立大学栄養学科の学生が第15回女性いきいき大賞「コープやまぐち奨励賞・学生の部」を受賞しました

    山口県立大学看護栄養学部栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム食育戦隊ゴハンジャー」では、子どもたちが楽しみながら食について学ぶことができる食育プログラムを行っています。
    令和3年3月、生活協同組合コープやまぐち(山口県山口市)が主催する「第15回女性いきいき大賞」において、栄養学科の学生が「奨励賞・学生の部」を受賞しました。
    コープやまぐち女性いきいき大賞は、住民参加による住みよい地域社会づくりと男女共同参画づくりをめざして創設されたもので、女性が中心となってコミュニティー活動等にチャレンジする団体を表彰しています。



    中国四国地域で行われる食育の取組(5月の予定)

    「子育て相談」を実施  さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:
    (1)子育て全般・子どもの食事等についての相談
    (2)離乳食実演・子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:
    (1)令和3年5月13日(木曜日)、27日(木曜日)10時30分~15時00分
    (2)令和3年5月26日(水曜日)10時30分~12時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「くらしのセミナー」を開催  高松市生涯学習センター(香川県高松市)

    香川県消費生活センターでは、市町、金融広報委員会などの協力により、生活設計情報教室「くらしのセミナー」を各地で開催し、生活に役立つ情報を提供しています。
    今月、香川県栄養士会の協力により、食育に関する講話を内容とするセミナーを実施します。

    テーマ:食べることは生きること~毎日の食事を楽しむことが元気の源です~

    日時:令和3年5月19日(水曜日)13時30分~15時00分
    場所:高松市生涯学習センター(香川県高松市片原町11-1)
    定員:60名
    主催:香川県消費生活センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】香川県消費生活センター(電話 087-862-3790)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)



    「県民公開講座:糖尿病発症予防」-バランスの良い食事を実践し大切な人に伝えよう!を開催  香川県社会福祉総合センター(香川県高松市)

    「うどん県」として知られる香川県の食文化を知ることで日本型食生活や郷土料理等に関心を持ってもらい、バランスの良い食事を実践し、野菜摂取量の増加を図ることで糖尿病をはじめとした生活習慣病を予防しようと県民公開講座を実施します。
    日時:令和3年5月30日(日曜日)14時30分~15時50分
    場所:香川県社会福祉総合センター7階大会議室(香川県高松市番町1-10-35)
    内容:講演「製粉からみたさぬきうどん~糖尿病発症予防から香川県の食文化を考える~」
    講話:「うどんに主菜、副菜を添えて食べよう~野菜たっぷりバランスメニュー~」
    主催:(公社)香川県栄養士会
    協力:さぬきうどん研究会、香川県食生活改善推進連絡協議会

    【問合せ先】(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    【編集後記】

    新緑がまぶしい季節となり、大型連休も始まりました。
    新型コロナウイルス感染症については、全国的に新規感染者数が増加傾向にあります。
    また、ワクチン接種も本格化してきていますが、新緑の季節を思い切りエンジョイできるよう、新型コロナウイルス感染症が早く終息するのを願うばかりです。


    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530