このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国食育ネットワークメールマガジン第230号


    (^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^)
    ◇   ★ 「中国四国食育ネットワーク」メールマガジン ★     第230号              ◇
    ◇                                                               令和3年6月2日発行              ◇
    ◇                                                                                                       ◇
    ◇                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課               ◇
    ◇       「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
    (*^_^*)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^_^)v


    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
    このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。

    <詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください>
    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    新型コロナウイルス感染症について
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

    併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。

    新型コロナウイルスに関する相談窓口
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
    電話:086-224-9400

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html

    新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと

    • マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
    • 換気を良くしましょう(室内の場合)。
    • 集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
    • 大声を出さず会話はできるだけ静かにしましょう。
    • 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)
    https://corona.go.jp/proposal/
    「5つの場面」に注意しましょう(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html



    今月の食育情報をお届けします。

    食育Topics 

    食育月間

    毎年6月は「食育月間」です。
    食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的 かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
    期間中は、全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます。

    食育月間イベントに参加したり、食育の取組を実践してみてはいかがでしょうか。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/index.html

    • 第16回食育推進全国大会のオンライン開催

    食育推進運動を重点的かつ効果的に実施するため、毎年6月の「食育月間」と定め、期間中、地方公共団体等の協力を得て、食育推進全国大会を毎年開催することとしています。
    令和3年6月26日(土曜日)、27日(日曜日)に岩手産業文化センター アピオ(岩手県滝沢市)及びいわて県民情報交流センター アイーナ(岩手県盛岡市)において、「第16回食育推進全国大会inいわて」を開催する予定でしたが、オンラインで開催することとします。
    全国から視聴いただけますので、是非ご覧ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    第16回食育推進全国大会オンライン開催について(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210528_16.html
    第16回食育推進全国大会inいわて(第16回食育推進全国大会inいわて公式ホームページ)
    https://syokuikutaikai16th-iwate.jp/
    令和3年6月26日(土曜日)以降配信が開始されます。
    内容については、公式ホームページで順次お知らせがあります。

    • 中国四国農政局の取組

    中国四国農政局では、期間中、食育に対する理解を深めていただき、食育実践の契機となるよう、管内で展示を行います。

     1.「消費者の部屋」特別展示
         中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山市)
         令和3年6月21日(月曜日)~7月9日(金曜日)
     2.「移動消費者の部屋」
         オーテピア高知図書館(高知市)
         令和3年6月17日(木曜日)~6月30日(水曜日)
     3.パネル展示
      (1)山口県健康づくりセンター(山口市)
          令和3年5月28日(金曜日)~6月30日(水曜日)
      (2)岡山市役所市民ホール(岡山市)
          令和3年6月17日(木曜日)~6月18日(金曜日)

    なお、新型コロナウイルス感染症の影響により展示期間の変更や中止となる場合があります。


    「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレットを作成しました

    食育推進基本計画は、食育基本法に基づき、食育の推進に関する基本的な方針や目標について定めています。
    令和3年度から令和7年度までのおおむね5年間を期間とする第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項を掲げ、国民の健全な食生活の実現と、環境や食文化を意識した持続可能な社会の実現のために、SDGsの考え方を踏まえながら、多様な関係者が相互の理解を深め、連携・協働し、国民運動として食育を推進することとしています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4_plan/index.html


    「令和2年度食育白書」の公表について

    農林水産省は、令和3年5月28日、令和2年度食育白書について、公表しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r2_index.html

    「第6回食育活動表彰」募集開始について

    農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。
    優れた取組は、第17回食育推進全国大会で表彰する予定です。
    食育活動を行っている皆さま、奮って御応募ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210601.html

    農政局からのお知らせ

    中国四国地域の和食文化ネットワークについて

    農林水産省では、全国各地域に、地域の伝統的な食文化の保護・継承に関する活動をされている団体や個人の皆様を対象に、地域内の関係者のネットワーク構築、イベントの開催、関連情報の提供等を目的とした「地域の和食文化ネットワーク」を設置しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/chisanchisyo/210511.html

    消費者の部屋特別展示「牛乳のこと、もっと知って、もっと飲もう」のご案内

    6月は牛乳月間です。
    おいしい牛乳・乳製品をたくさん摂取して、これからくる夏も乗り切りましょう!!
    今回の消費者の部屋特別展示では、牛乳に関する基礎知識や、おいしく簡単に減塩できる乳和食の取り組み等について紹介します。

     1.開催期間
        令和3年6月7日(月曜日)~6月18日(金曜日)
        開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
     2.開催場所
        中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
        (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
     3.展示内容
        パネル展示
        ・牛乳がとどくまで
        ・一日一品乳和食  など

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスクのご着用をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210527.html



    中国四国地域で行われる食育の取組(6月の予定)

    「子育て相談」を実施  さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    日時:令和3年6月10日(木曜日)、24日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「くらしのセミナー」を開催  高松市生涯学習センター(香川県高松市)

    香川県消費生活センターでは、市町、金融広報委員会などの協力により、生活設計情報教室「くらしのセミナー」を各地で開催し、生活に役立つ情報を提供しています。
    今月、香川県栄養士会の協力により、食育に関する講話を内容とするセミナーを実施します。

    テーマ:食べることは生きること~毎日の食事を楽しむことが元気の源です~
    日時:令和3年6月18日(金曜日)13時30分~14時30分
    場所:東かがわ市丹生コミュニティセンター(香川県東かがわ市町田96-1)
    定員:50名
    主催:香川県消費生活センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】香川県消費生活センター(電話 087-862-3790)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    【編集後記】

    5月中旬に中国地方は平年に比べ22日早く、四国地方は平年に比べ21日早く梅雨に入りました。今年は平年に比べ、梅雨の時期が長くなるようです。
    食中毒が多発する時期でもあり、天候変化が大きいので体調を崩さないように気をつけましょう。


    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530