このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国食育ネットワークメールマガジン第234号


    (^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^)
    ◇   ★ 「中国四国食育ネットワーク」メールマガジン ★     第234号              ◇
    ◇                                                               令和3年9月1日発行              ◇
    ◇                                                                                                       ◇
    ◇                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課               ◇
    ◇       「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
    (*^_^*)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^_^)v



    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
    このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。

    <詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください>
    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    新型コロナウイルス感染症について
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

    併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。

    新型コロナウイルスに関する相談窓口
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
    電話:086-224-9400

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html


    農政局からのお知らせ

    消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    • 消費者の部屋特別展示「ステイ、ノウハク。~あたらしい故郷を冒険しよう~」

    豊かな自然、四季のうつろい、その土地ならではの食事や伝統文化など、農山漁村にはたくさんの魅力があります。
    今回の消費者の部屋特別展示では、中国四国地域の農山漁村体験や農泊(農山漁村滞在型旅行)、日本(世界)農業遺産等の情報について紹介します。

    1.開催期間    
    令和3年9月6日(月曜日)~令和3年9月17日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
    2.開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3.展示内容
    パネル、ポスター
    ・中国四国地域の農泊
    ・日本農業遺産
    ・世界農業遺産  など
    DVD上映

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスクのご着用や三密の回避等の対策にご協力をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210826.html

    • 移動消費者の部屋in島根「考えてみよう!農林水産業と私たちの食生活」

    中国四国農政局では、管内各地に出向き、パネル展示等を通じて農林水産行政や農業、食生活に関する情報を消費者の皆様に提供する「移動消費者の部屋」を開催しています。
    今回は、毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、日本の食料事情や中国四国地域の農産物についての展示を行います。

    1.開催期間
    令和3年8月25日(水曜日)~令和3年9月6日(月曜日)
    開館時間:9時00分~22時00分(休館日(8月26日(木曜日)、8月27日(金曜日))は除く、最終日は13時まで)
    2.開催場所
    島根県松江市殿町158
    島根県民会館1階プロムナードギャラリー
    3.展示内容
    パネル展示
    ・知ってる?日本の食料事情
    ・もっと野菜を食べよう!
    ・農業・農村のいろいろな働き
    ・中国四国地域の農産物を知ろう!
    ペーパークラフト

    (お願い)
    移動消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場のルールに従ってマスクのご着用等の対策をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210816.html



    今月の食育情報をお届けします。

    食育Topics

    「第6回食育活動表彰」募集開始について~食育を推進する優れた取組を募集します!~

    ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて食育を推進する優れた活動を表彰し、さらに食育活動を広げていきます。
    今年度は、第4次食育推進基本計画が策定されたことを受け、
    (ア)生涯を通じた心身の健康を支える食育
    (イ)持続可能な食を支える食育
    (ウ)「新たな日常」やデジタル化に対応した食育を推進する活動
    などの活動(食育に関するあらゆる取組が応募の対象)を募集します。
    食育活動を行っている皆さま、奮ってご応募ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210601.html


    「第6回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について

    農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、「第6回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/210728.html

    令和2年度食料自給率・食料自給力指標について

    農林水産省は、令和2年度食料自給率及び食料自給力指標について、公表しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/210825.html

    食品ロス削減に向けた商慣習見直しに取り組む事業者を募集します

    農林水産省は、食品ロス削減の取組の推進のため、本年10月30日を「全国一斉商慣習見直しの日」として、食品ロス削減に向けた納品期限の緩和や賞味期限表示の大括り化などの商慣習の見直しに取り組む食品事業者を募集しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/210820.html


    食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します

    本年10月の「食品ロス削減月間」に向けて、ポスターなど普及啓発資材を活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を募集しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/210820_3.html

    9月18日から28日はサステナウィーク「未来につながるおかいもの」

    農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」の取組の一環として、第76回国連総会開催時期にあわせて、9月18日(土曜日)から28日(火曜日)まで、サステナウィーク「未来につながるおかいもの」を実施します。
    サステナウィークでは、「あふの環2030」に参画する企業等とともに、サステナブルな取組を発信、店頭等でPRすることで、「見た目重視から持続性重視のおかいもの」が増えることを目指します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/210817.html



    消費者庁からのお知らせ

    未成年者におけるビタミンDを含む加工食品の摂取状況の調査結果等について

    消費者庁は、未成年者におけるビタミンDを含む加工食品の摂取状況の調査結果等について、公表しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    未成年者におけるビタミンDを含む加工食品の摂取状況の調査結果等について(消費者庁ホームページ)
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/vitamin_d/



    中国四国地域で行われる食育の取組(9月の予定)

    「子育て相談」を実施  さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:令和3年9月23日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    「幼児期の食育実践・普及事業」を開催  認定こども園ABC Play School(香川県丸亀市)

    幼児少期からの正しい食事のとり方や望ましい食習慣づくりを支援し、子どもの「食」を健康づくりの一層の推進と継続を図る「幼児期の食育実践・普及事業」を実施します。

    内容:エプロンシアター、講話「朝食の大切さ」
    日時:令和3年9月29日(水曜日)10時00分~12時00分
    場所:認定こども園ABC Play School(香川県丸亀市郡家町647-3)
    主催: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    「くらしのセミナー」を開催  宇多津町保健センター(香川県綾歌郡宇多津町)、東かがわ市水主第4自治会(香川県東かがわ市)

    香川県消費生活センターでは、市町、金融広報委員会などの協力により、生活設計情報教室「くらしのセミナー」を各地で開催し、生活に役立つ情報を提供しています。
    今月、香川県栄養士会の協力により、食育に関する講話を内容とするセミナーを実施します。

    テーマ:食べることは生きること~毎日の食事を楽しむことが元気の源です~
    日時:(1)令和3年9月15日(水曜日)10時00分~11時00分
            (2)令和3年9月15日(水曜日)11時00分~12時00分
    場所:(1)宇多津町保健センター(香川県綾歌郡宇多津町1881)
            (2)東かがわ市水主第4自治会(香川県東かがわ市)
    定員:(1)70名
            (2)25名

    主催:香川県消費生活センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】香川県消費生活センター(電話 087-832-3790)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    「すこやかライフサポート養成講座」を開催  三木町地域包括支援センター(香川県木田郡三木町)

    三木町では、高齢者が安心して生活を送れるよう、高齢者を地域で支えていくために必要なサポーターを養成する講座を実施します。

    内容:高齢者の栄養学についての講話
    日時:令和3年9月21日(火曜日)13時30分~15時00分
    場所:三木町防災センター第1研修室(香川県木田郡三木町氷上310)
    定員:30名
    主催:三木町地域包括支援センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】三木町地域包括支援センター(電話 087-891-3321)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    【編集後記】

    「中国四国農政局食育Webセミナー」学ぶ食べる育てる「マイ畑」~ どこでもだれでも種からの野菜づくり~について、8月25日(水曜日)に申込の受付を締め切りました。多数のお申込みいただき、ありがとうございました。
    今後とも当局主催の食育イベント等にご協力いただきますようお願い申し上げます。


    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530