このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国食育ネットワークメールマガジン第235号


    (^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^)
    ◇   ★ 「中国四国食育ネットワーク」メールマガジン ★     第235号              ◇
    ◇                                                               令和3年10月7日発行            ◇
    ◇                                                                                                       ◇
    ◇                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課               ◇
    ◇       「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
    (*^_^*)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^_^)v

    もくじ

    ∇  本メールマガジンについてのお知らせ

    ∇  農政局からのお知らせ

      ◆ 消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    ∇  中国四国地域で行われる食育の取組(10月の予定)

    ∇  食育Topics

      ◆ 令和4年度農林水産予算概算要求の概要を公表しました

      ◆ 「第4次食育推進基本計画 参考資料」を作成しました

      ◆ 「食育ビンゴ(食育ピクトグラム版)」を作成しました

      ◆ 「第5回食品ロス削減全国大会」を開催します

      ◆ 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です

      ◆ 「みどりの食料システム戦略」について

      ◆ 輸入小麦の政府売渡価格の改定について

      ◆ 毒キノコによる食中毒の注意喚起について

    ∇  食品安全委員会からのお知らせ

      ◆ キッズボックス(2021年9月号)を掲載しました

    ∇  お知らせ

      ◆ 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について

    ∇  編集後記


    本メールマガジンについてのお知らせ

    いつも本メールマガジンのご愛読ありがとうございます。
    次号発行分から現在のメールマガジンの名称「中国四国食育ネットワークメールマガジン」を「中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン」に変更いたします。
    これに伴い、これまで食育に関する情報について掲載しておりましたが、次号から地域に根ざした食育活動情報についても掲載し、多くの食に関する情報を発信していくこととします。今後ともご購読いただきますようよろしくお願いいたします。

    本メールマガジンの配信を解除する場合は、こちらをご覧ください。
    メールマガジンの配信変更(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

    また、農林水産省の全てのメールマガジンの配信を解除する場合はこちらをご覧ください。
    メールマガジンの配信解除(農林水産省ホームページ)
    www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html


    農政局からのお知らせ

    消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    • 消費者の部屋特別展示「統計で見えてくる農林水産業のすがた」

    毎年10月18日は「統計の日」です。
    「統計の日」は、国民の皆様に統計の重要性に対する関心と理解を深めていただき、統計調査への一層のご協力をいただくため、昭和48年に定められました。
    今回の消費者の部屋特別展示では、国が実施している統計に関心を持っていただけるよう、農林水産統計の役割や各種統計結果などをわかりやすく紹介します。

    1.開催期間    
    令和3年9月21日(火曜日)~令和3年10月8日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日は除く。最終日は13時まで)
    2.開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3.展示内容
    パネル展示
    ・中国四国各県の農業、林業、水産業
    ・実は…統計でこんなこともわかります  など

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスクのご着用や三密の回避等の対策にご協力をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210909.html

    • 消費者の部屋特別展示「地域の農林水産物・食品を海外へ!」

    品質の高い国産農林水産物や、これらの産物を使用して伝統的製法や高度な技術により製造された加工食品は、日本の輸出拡大に繋がる重要な産品となっています。
    今回の消費者の部屋特別展示では、中国四国地域の主な農林水産物・食品の輸出促進の取組についてご紹介します。

    1.開催期間
    令和3年10月11日(月曜日)~令和3年10月22日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
    2.開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3.展示内容
    パネル、ポスター
    ・農林水産物・食品の輸出額の推移
    ・農林水産物・食品輸出プロジェクトの取組
    ・中国四国地域の主な農林水産物・食品の輸出品目と輸出先  など
        DVD上映

    (お願い)
    消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスクのご着用や三密の回避等の対策にご協力をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210930.html

    • 移動消費者の部屋in愛媛「食品の安全とリスク~食中毒を防ぐためにできること~」

    食中毒の原因となる微生物(細菌やウイルスなど)は、身近なところに潜んでいます。見えない微生物から健康を守るために、私たちが少し気をつけるだけで防げることがあります。
    「移動消費者の部屋」では、食中毒を防ぐために家庭でできる予防のポイントについてご紹介します。

    1.開催期間
    令和3年10月1日(金曜日)~令和3年10月15日(金曜日)
    休館日:毎週月曜日
    開館時間:9時00分~17時30分(初日は15時から、最終日は13時まで)
    (新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては、開館時間の短縮や臨時閉館となる場合があります。)
    2.開催場所
    愛媛県松山市上野町甲650
    愛媛県生涯学習センター1階アトリウム
    3.展示内容
    パネル展示
    ・食品の安全とは
    ・食中毒を防ぐための大原則
    ・食中毒予防のポイント  など

    (お願い)
    移動消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場のルールに従ってマスクのご着用等の対策をお願いします。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210927.html
    (愛媛県生涯学習センターホームページ)
    https://www.i-manabi.jp/topics/?p=26417


    中国四国地域で行われる食育の取組(10月の予定)

    「子育て相談」を実施  さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:(1)離乳食実演・子育て全般・子どもの食事等についての相談
            (2)子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:(1)令和3年10月27日(水曜日)10時30分~12時00分
            (2)令和3年10月14日(木曜日)、28日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「幼児期の食育実践・普及事業」を開催  前田幼稚園(香川県高松市)、詫間保育所(香川県三豊市)、西光寺保育所(香川県高松市)

    幼児少期からの正しい食事のとり方や望ましい食習慣づくりを支援し、子どもの「食」について健康づくりの一層の推進と継続を図る「幼児期の食育実践・普及事業」を実施します。

    内容:(1)エプロンシアター、講話「気になる子どもの食習慣」
            (2)エプロンシアター、講話「朝食の大切さ」
            (3)エプロンシアター、講話「朝食の大切さ」
    日時:(1)令和3年10月13日(水曜日)13時30分~14時30分
            (2)令和3年10月15日(金曜日)15時00分~16時00分
            (3)令和3年10月16日(土曜日)10時00分~11時00分
    場所:(1)前田幼稚園(香川県高松市前田東町788-1)
            (2)詫間保育所(香川県三豊市詫間町詫間2024-2)
            (3)西光寺保育所(香川県高松市前田西町167-1)
    主催: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「くらしのセミナー」を開催  高松市生涯学習センター(香川県高松市)

    香川県消費生活センターでは、市町、金融広報委員会などの協力により、生活設計情報教室「くらしのセミナー」を各地で開催し、生活に役立つ情報を提供しています。
    今月、香川県栄養士会の協力により、食育に関する講話を内容とするセミナーを実施します。

    テーマ:食べることは生きること~毎日の食事を楽しむことが元気の源です~
    日時:令和3年10月27日(水曜日)13時30分~15時00分
    場所:高松市生涯学習センター(香川県高松市片原町11-1)
    定員:60名
    主催:香川県消費生活センター
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】香川県消費生活センター(電話 087-832-3790)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「県民公開講座糖尿病発症予防」を開催  レクザムホール(香川県高松市)

    糖尿病の発症予防、早期発見・早期治療、重症化防止につなげるとともに、糖尿病をはじめとする生活習慣病予防に対する健康への意識を高めることを目的に県民公開講座を実施します。

    内容:(1) 講演「小麦製粉から見たさぬきうどん~健康機能面から香川県の食文化を考える~」
            (2) 講演「知っておきたい糖尿病のすべて!」
            (3) 講話「うどんに主菜、副菜を添えて食べよう」
    日時:令和3年10月16日(土曜日)13時30分~16時30分
            オンデマンド配信視聴期間:令和3年10月24日(日曜日)~令和3年11月7日(日曜日)(詳しくは、下記問合せ先にご確認ください)
    場所:レクザムホール大会議室(香川県高松市玉藻町9-10)
    定員:80名(会場にて受講)
    主催:(公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)


    「とらまる人形劇カーニバル2021」を開催  とらまる公園(香川県東かがわ市)

    とらまる公園にて、地域とこの国の輝ける未来のために、人形劇を通して夢と希望を届けます。子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、親子に紙芝居と栄養相談を実施します。

    内容:子どもの食育、食材、料理、食習慣に関する紙芝居
    子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:令和3年10月30日(土曜日)、31日(日曜日)10時00分~16時00分
    場所:とらまる公園(香川県東かがわ市西村1155)
    主催:東かがわ市、東かがわ市教育委員会
    協力: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】とらまる人形カーニバル実行委員会(電話 0879-25-0055)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)




    今月の食育情報をお届けします。

    食育Topics

    令和4年度農林水産予算概算要求の概要を公表しました

    農林水産省は、令和4年度農林水産予算概算要求を取りまとめ公表しました。
    地域での食育の推進については、令和3年度まで食料産業・6次産業化交付金で実施していましたが、令和4年度からは消費・安全対策交付金の中で実施します。
    なお、本内容は、概算要求段階のものですので、今後、変更の可能性があります。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi.html

    「第4次食育推進基本計画 参考資料」を作成しました

    この度、第4次食育推進基本計画に関する参考資料を作成しましたので、ご活用ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4th/refer.html

    「食育ビンゴ(食育ピクトグラム版)」を作成しました

    農林水産省は「食育ピクトグラム」を広く、一般に普及・活用してもらうため、「食育ビンゴ」を作成しました。
    事業者や教育部局などの皆さまはイベントや体験時のツールとして、また、家庭では家族やお友達と食育がどのくらい実践できているかなど、さまざまな場面でチェックすることができます。ダウンロードをしてご活用ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/spictogram/bingo.html

    「第5回食品ロス削減全国大会」を開催します

    食品ロス削減に向けた全国的な機運の醸成を図るため、令和3年10月29日(金曜日)及び30日(土曜日)に、愛知県豊田市において、「SDGsで考える食品ロスの削減」をテーマに、豊田市及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会の主催、農林水産省、消費者庁、環境省の共催により、「第5回食品ロス削減全国大会」を開催します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/210924.html

    10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です

    10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
    令和3年度の食品ロス削減月間に、農林水産省は、消費者庁、環境省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組を集中的に普及・啓発します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/210928.html

    「みどりの食料システム戦略」について

    農林水産省は、令和3年5月12日に環境負荷の軽減を図りつつ、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
    中国四国農政局では、本戦略に基づく取組の拡大に向け、生産・流通・加工・消費に関わる様々な関係者の皆様にご理解を深めていただくため、8月25日に「みどりの食料システム戦略」中国四国ブロック説明会をオンラインにて開催しました。
    ブロック説明会当日のYou Tube配信動画を期間限定で公開しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
    (中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/kihon/011_210825.html

    輸入小麦の政府売渡価格の改定について

    農林水産省は、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成6年法律第113号)第42条第2項」に基づき売り渡す輸入小麦の令和3年10月期の政府売渡価格を決定しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/210908.html

    毒キノコによる食中毒の注意喚起について

    例年、夏の終わりから秋にかけて、毒キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食したことによる食中度が発生しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/yaseikinoko/yaseikinoko.html
    毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/


    食品安全委員会からのお知らせ

    キッズボックス(2021年9月号)を掲載しました

    食品の安全に関する情報として、2021年9月号では、「農薬について知ろう」を掲載しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(食品安全委員会ホームページ)
    http://www.fsc.go.jp/kids-box/


    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者の皆様への支援策について

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。
    このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。

    <詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください>
    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    新型コロナウイルス感染症について
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

    併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。

    新型コロナウイルスに関する相談窓口
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
    電話:086-224-9400

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html


    【編集後記】

    この頃朝夕がめっきり涼しくなり、いよいよ実りの秋、食欲の秋の到来です。
    スーパー等の店頭にはサツマイモ、サトイモ、松茸、きのこ、柿、栗、梨、ぶどう、カツオ、鮭など各地域で特色ある食材がいっぱい出回ります。
    皆様もこれらの食材をいかした料理をつくって堪能してみてはいかがですか。


    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530