このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第3号


    (^_^)v◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇(^O^)
    ◇     ★ 「中国四国消費生活・食育ネットワーク」メールマガジン ★     第3号       ◇
    ◇                                                                            令和4年1月7日発行       ◇
    ◆                                                                                                             ◆
    ◇                                        発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課       ◇
    ◇          「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                     ◇
    (*^_^*)◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇(^_^)v


    もくじ


    ∇  農政局からのお知らせ

      ◆ 消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    ∇  中国四国地域で行われる食育の取組(1月の予定)

    ∇  食育Topics

      ◆ 令和4年度消費・安全対策交付金(地域での食育の推進)が概算決定されました

      ◆ 食育パンフレット「日本の食育」、「Shokuiku in Japan」を作成・公表しました

      ◆ 年末年始の牛乳消費拡大に向けて「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」開始!

      ◆ 6次産業化や地産地消等の優れた取組を表彰

      ◆ 「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES in 大阪」を開催!

      ◆ 「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークの決定について

      ◆ 食品ロス量が前年度より30万トン減少しました

      ◆ 第9回「食品産業もったいない大賞」」の受賞者決定!

      ◆ 「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方(第2弾)の募集について

    ∇  内閣府食品安全委員会からの情報

      ◆ キッズボックス(2021年12月号)を掲載しました

      ◆ 食品安全モニターの募集開始について

      ◆ 「牛肉の低温調理」の動画を公開しました

    ∇  郷土料理の紹介

    ∇  編集後記

    農政局からのお知らせ

    消費者の部屋特別展示・移動消費者の部屋のご案内

    • 消費者の部屋特別展示「中国四国の国立公園展~アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動~」及び「ランドスケープ(景観)が魅力の一つである農業遺産」

    国立公園は、日本を代表する自然の風景地を保護し、自然とふれあうことを目的とした国が指定する自然公園です。自然保護官(レンジャー)の補佐役として国立公園のパトロールや調査、自然観察などを行うアクティブ・レンジャーが出会った、中国四国の国立公園の美しい自然や自然を守る取組を写真等でご紹介します。
    併せて、伝統的な農林水産業とこれによって形づくられた景観要素や文化、生物多様性を一体的なものとして認定する世界農業遺産、日本農業遺産について、中国四国地方の認定地域をご紹介します。

    1.開催期間    
    令和3年12月27日(月曜日)~令和4年1月21日(金曜日)
    開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日及び12月29日~1月3日は除く。最終日は13時まで)
    2.開催場所
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山県岡山市北区下石井1-4-1  岡山第2合同庁舎1階)
    3.展示内容
    パネル展示
    ・大山隠岐国立公園、瀬戸内海国立公園、足摺宇和海国立公園などの美しい自然やそれらを守るための取組等の紹介
    ・世界農業遺産および日本農業遺産の紹介  など

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/211216.html

    • 移動消費者の部屋in広島「冷凍食品を使って食生活を見直し」

    「冷凍食品」には、たくさんの魅力があります。
      簡単・便利なだけでなく、急速冷凍した食品は本来の食感、風味、栄養も保たれています。
     ちょっとの手間でリッチな気分を味わうこともできます。お弁当作りをはじめたり、食生活を見直してみませんか。
    「移動消費者の部屋」では、冷凍食品を上手に使って、料理の手間と時間を節約するメニューや食生活に役立つ情報を展示します。

    1.開催期間
    令和4年1月11日(火曜日)~令和4年1月24日(月曜日)
    休館日:1月17日(月曜日)
    開館時間:9時30分~22時00分(初日は15時から、最終日は13時まで)
    (新型コロナウイルスの蔓延状況によっては、開館時間の短縮や臨時閉館となる場合があります。)
    2.開催場所
    広島県広島市中区袋町6-36
    合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ) 南棟1階エントランスロビー
    3.展示内容
    パネル展示
    ・冷凍食品の歴史
    ・冷凍食品の保存方法、解凍・調理の基本
    ・冷凍食品で簡単!ひとくふうレシピ
    ・食生活、見直してみませんか?
    ・朝ごはん、食べてますか?  など

     <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/220105.html

    (お願い)
    消費者の部屋及び移動消費者の部屋にご来場される際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスクのご着用や三密の回避等の対策にご協力をお願いします。


    中国四国地域で行われる食育の取組(1月の予定)

    「幼児期の食育実践・普及事業」を開催 

    幼児少期からの正しい食事のとり方や望ましい食習慣づくりを支援し、子どもの「食」について健康づくりの一層の推進と継続を図る「幼児期の食育実践・普及事業」を実施します。

    内容:エプロンシアター、講話「朝食の大切さ、気になる子供の食習慣」
    日時・場所
    (1)令和4年1月12日(水曜日)10時00分~11時00分  こども園すまいる
    (2)令和4年1月13日(木曜日)10時00分~11時00分  誠心こども園
    (3)令和4年1月14日(金曜日)15時00分~16時00分  財田保育所・幼稚園
    (4)令和4年1月19日(水曜日)10時00分~11時00分  瞳保育所
    (5)令和4年1月21日(金曜日)9時30分~11時30分  多度津幼稚園
    (6)令和4年1月21日(金曜日)10時00分~11時00分  丸亀富熊保育所
    (7)令和4年1月29日(土曜日)10時00分~11時00分  富田保育所

    主催: (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】(公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    「瓦町健康ステーション・健康長寿講座」を開催  高松市長寿社会福祉課(香川県高松市)

    健康や介護予防等に関する知識を習得し、日々の生活実践に生かせることを目的とする講座を開催します。

    日時:令和4年1月8日(土曜日)13時30分~15時30分
    場所:瓦町健康ステーション大会議室(香川県高松市常磐町1丁目3-1)
    定員:36名
    主催:高松市長寿社会福祉課、 (公社)香川県栄養士会

    【問合せ先】高松市長寿社会福祉課(電話 087-839-2346)
    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    食育Topics

    令和4年度消費・安全対策交付金(地域での食育の推進)が概算決定されました

    第4次食育基本計画に掲げられている、農林水産省関係の目標達成に向けて地域関係者が取り組む、食文化の継承、和食給食の普及、農林漁業体験機会の提供等の食育活動を支援します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi/kouhukin/r4.html

    食育パンフレット「日本の食育」、「Shokuiku in Japan」を作成・公表しました

    農林水産省は、日本の食育推進施策及びその具体的な取組、成果などをわかりやすく取りまとめたパンフレットを日本語版と英語版で作成・公表しました。
    ご自由にダウンロードしてご活用ください。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    (日本語版)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/index-60.pdf
    (英語版)
    https://www.maff.go.jp/e/policies/tech_res/attach/pdf/shokuiku-21.pdf

    年末年始の牛乳消費拡大に向けて「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」開始!

    寒い冬には、牛乳の消費が減りますが、今年の年末年始においては特に厳しい状況であり、処理不可能な生乳の発生が懸念されています。
    このため、牛乳の消費拡大に向け、農林水産省では、「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」を開始します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/211217.html

    6次産業化や地産地消等の優れた取組を表彰

    農林水産省は、6次産業化推進協議会及び全国地産地消推進協議会とともに、「令和3年度6次産業化アワード」及び「令和3年度地産地消等優良活動表彰」の各賞の受賞者を決定しました。
    また、表彰式は令和4年1月21日(金曜日)にリモート形式で開催します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211215_4.html

    「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES in 大阪」を開催!

    農林水産省では、本年度より、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。
    令和4年1月15日(土曜日)・16日(日曜日)の2日間、グランフロント大阪にて、農林漁業者・食品事業者および消費者が、日本の食がかかえる課題や目指す未来について、ともに考えるきっかけとなるイベント「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES in 大阪」を開催します。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/211223.html

    「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークの決定について

    農林水産省では、野菜出荷量が増加し、野菜価格が低下した際の対策として、令和2年12月に「野菜を食べようプロジェクト」を立ち上げ、国産野菜の利用促進の取組を進めています。
    この取組の更なる推進のため、「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークを決定しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/211215.html

    第9回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!

    公益財団法人食品等流通合理化促進機構は、第9回「食品産業もったいない大賞」の農林水産大臣賞、農林水産省大臣官房長賞など各賞の受賞者を決定しました。
    また、表彰式及び受賞者による事例発表会が、令和4年1月28日(金曜日)にオンラインにて開催されます。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211224.html

    食品ロス量が前年度より30万トン減少しました

    農林水産省及び環境省は、食品ロス削減の取組の進展に活かすため、食品ロス量の推計結果を公表しました。
    令和元年度の食品ロス量は570万トンと推計され、前年度より30万トン減少しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130.html

    「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方(第2弾)の募集について

    農林水産省は、「国際果実野菜年2021」の取組の一環として、「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方(第2弾)」について募集しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/211201.html

    内閣府食品安全委員会からの情報

    キッズボックス(2021年12月号)を掲載しました

    食品の安全に関する情報として、2021年12月号では、「正しい手洗いで元気に過ごそう!」を掲載しました。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(食品安全委員会ホームページ)
    http://www.fsc.go.jp/kids-box/

    食品安全モニターの募集開始について

    内閣府食品安全委員会では、食品の安全確保に関する一定の知識を持つ方から、国に対して直接ご意見をお寄せいただく「食品安全モニター」を募集しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(食品安全委員会ホームページ)
    http://www.fsc.go.jp/monitor/

    「牛肉の低温調理」の動画を公開しました

    内閣府食品安全委員会は、牛肉を低温調理で安全においしく調理するコツを解説する動画「牛肉の低温調理」をYouTubeチャンネルにて公開しました。  
    動画では、科学的に安全な温度や加熱時間などの守るべき調理のポイントを紹介しています。

     <詳しくは、こちらをご覧ください>(食品安全委員会公式YouTubeチャンネル)
    https://www.fsc.go.jp/visual/youtube.html

    郷土料理の紹介

    小豆雑煮(島根県)

    甘さをひかえめに煮た小豆に餅を入れた雑煮です。元旦には、岩のりの入った「すまし雑煮」を食べ、正月2日から「小豆雑煮」を食べる地域もあります。餅は丸餅を使う習いがあります。この雑煮は、さらさらとしており、見た目は「ぜんざい」や「おしるこ」に近いですが、比較するとあっさりとした甘さが特徴です。
    島根県出雲地方の旧暦10月は、全国から神々が集まる神在月(かみありづき)。この時期に催される神事「神在祭(かみありさい)」では、「神在(じんざい)餅」として、「小豆雑煮」が振る舞われ、これがのちに「ぜんざい」の語源になったとされる説もあります。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/azukizouni_shimane.html


    【編集後記】

    明けましておめでとうございます。この年末年始、皆様方におかれましては、いかがお過ごしでしたでしょうか。
    年末年始は、「年越しそば」「おせち料理」「お雑煮」など「日本の伝統的な食文化」に触れる機会も多かったことと思います。
    近年はライフスタイルの多様化で、行事食などの伝統的な食文化が薄れつつありますが、子どもたちにぜひ伝えていきたいものです。


    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の変更などはこちらからどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    ◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ◆ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
    ◆編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
    中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
    TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-224-4530
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    ダイヤルイン:086-224-9428
    FAX番号:086-224-4530