考えよう、災害への備え ~いつもの食品でムリなく家庭備蓄~ (WEB版)
北海道農政事務所では、消費者の皆様に身近な食生活に関する情報や、農林水産省の取組などを分かりやすくお伝えするため、消費者の部屋を設置し、パネル展示や資料配付を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の発生もあり、気軽に御来場いただけない状況が続いています。
このため、消費者の皆様方が家庭でも展示内容を御覧になれるよう、消費者の部屋(WEB)版を設置しました。
紹介している各展示物や配布資料は、リンク先から閲覧やダウンロードが可能になっていますので、ぜひ御活用ください。
緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
農林水産省では、食料安全保障の観点から、地震などの大規模災害や新型インフルエンザウイルスなどの新型感染症といった緊急時に備え、日頃から家庭での食料品の備蓄に取り組むことを推奨しています。
今回、北海道農政事務所では、災害時に備えた家庭での食料品の備蓄について、ポスターの展示やパンフレットの配布により、普段からできる取組の方法等を紹介しています。
少し多めに買いおき
~家庭備蓄のススメ~
・まずはここから食料品備蓄をはじめましょう
・ローリングストック法について
・備蓄食料品はどこで買えるの?
・家庭での備蓄例
・家族の健康に配慮
・スマイルケア食の備蓄のススメ
緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
ポスター等の詳細については、以下の関連情報を御参照ください。・緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省へリンク)
家庭用食料品の備蓄に関するリーフレットを公開しています。
災害時に備えた食品ストックガイド
災害時に備えた食品ストックガイドの概要
家庭備蓄のすすめ
なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?
・備蓄食品の選び方
・簡単!「ローリングストック」
災害に備えて、赤ちゃんや高齢者をはじめ配慮が必要な方のための食品備蓄を始めましょう
災害時に備えた食品ストックガイド
ポスター等の詳細については、以下の関連情報を御参照ください。・災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省へリンク)
災害時に備えた食品ストックガイド、要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイドについて
備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた「災害時に備えた食品ストックガイド」や、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、家庭備蓄を行う際に必要な情報、災害時における食事の注意点などをとりまとめた「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」のパンフレットを公開しています。
災害時に備えた食料備蓄 関連情報(農林水産省)
家庭備蓄ポータル(農林水産省へリンク)
家庭備蓄に関する動画や情報を公開しています。
・いまどき!家庭備蓄(農林水産省へリンク)
企業や団体による最先端の取組や、備蓄に役立つ商品など、家庭備蓄に関する最新のトピックスを紹介しています。
お問合せ先
・緊急時に備えた家庭要食料品備蓄ガイド
・災害時に備えた食品ストックガイド
・災害時に備えた食料備蓄 関連情報(農林水産省)
農林水産省
大臣官房政策課食料安全保障室
代表:03-3502-8111(内線3804)
ダイヤルイン:03-6744-2368
FAX:03-6744-2396
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
ダイヤルイン:011-330-8813
FAX番号:011-520-3057