このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

ペットフードの安全性と愛玩動物の健康についての紹介 (WEB版)

  

   北海道農政事務所では、消費者の皆様に身近な食生活に関する情報や、農林水産省の取組などを分かりやすくお伝えするため、消費者の部屋を設置し、パネル展示や資料配付を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の発生もあり、気軽に御来場いただけない状況が続いています。
   このため、消費者の皆様が家庭でも展示内容を御覧になれるよう、消費者の部屋(WEB版)を設置しました。
   紹介している各展示物や配布資料は、リンク先から閲覧やダウンロードが可能になっていますので、ぜひ御活用ください。

ペットフードの安全性と愛玩動物の健康について

  近年、犬や猫を飼う人が年々増加し、ペットフードの安全性に対する関心が高まっています。
  ペットフードの製造等に関する規制を行うことにより、ペットフードの安全性の確保を図り、愛玩動物の健康を保護することを目的に、平成21年6月から「愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)が施行されました。
  今回の消費者の部屋(展示)では、ペットフードの安全性と愛玩動物の健康について紹介しています。

ペットフードの成分規格・製造方法、基準、表示方法

  ペットフード安全法第5条に基づき、ペットフードの製造方法の基準、表示の基準及び成分の規格を定めています。基準・規格の設定の際には、科学的知見に基づき、農業資材審議会・中央環境審議会において専門家の意見を聴いた上で決定しています。

  

ペットフードの成分規格・製造方法、基準、表示方法 関連情報 

ペットフードの安全性確保
ペットフードの安全性確保のために
ペットフードの安全性確保のために(農林水産省へリンク)

表示チェックシート
表示チェックシート
ペットフード安全法表示チェックシート

      知って納得!ペットフードの表示 
     知って納得!ペットフードの表示
知って納得!ペットフードの表示
(環境省へリンク)

飼い主が犬・猫の健康を守るために注意すべき点について

  ペットフード安全法の規制だけで、食べ物によるペットの健康被害を防げる訳ではありません。ペットの健康と安全を守るためには、飼い主自身がペットの生態や必要な栄養素、食べ物などについて理解し、適切な給餌を行うことが大切です。

飼い主が犬・猫の健康を守るために注意すべき点について  関連情報

飼い主のためのペットフード・ガイドライン
飼い主のためのペットフード・ガイドライン
飼い主のためのペットフード・ガイドライン
(環境省へリンク)

病原性微生物の汚染防止
病原性微生物の汚染防止
病原性微生物の汚染防止


お問合せ先

   ・ペットフードの安全性と愛玩動物の健康についての紹介 
        ペットフードの成分規格・製造方法、基準、表示方法について
        飼い主が犬・猫の健康を守るために注意すべき点について

      消費・安全部  畜水産安全管理

          ダイヤルイン:011-330-8816
          FAX番号:011-520-3056

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

ダイヤルイン:011-330-8813
FAX番号:011-520-3057

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader