このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

プレスリリース

令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテストの開催について

  • 印刷
令和3年6月28日
北海道農政事務所
北海道農政事務所は、北海道の食文化の保護・継承を目的に、第4回目となる動画コンテストの応募を実施します。

1.趣旨

食の多様化や家庭環境の変化等により、伝統料理や郷土食などの存在感が薄れつつあり、これら食文化の保護や次世代への継承は喫緊の課題である。そのためには、地域住民自らが地域の食文化や食材の魅力に気づき、それらを守り伝え続けてきた方々の技、真摯で活気ある姿を広く発信していくことが重要である。こうした観点から、未来へ受け継いでいきたい北海道の食のおいしさと技術、食材の魅力、そしてその熱意ある背景を伝える動画を広く募集する。

(参考)令和2年度(第3回)入賞作品 令和元年度(第2回)入賞作品 平成30年度(第1回)入賞作品

2.募集内容

(1)応募資格
個人、団体、企業、プロ・アマ、年齢を問わず応募可。ただし、未成年者が応募する場合は、その旨、保護者の了承を得ること。
(2)応募数
複数応募も可。
(3)応募作品のテーマ 
「受け継ぎたい北海道の食~そのおいしさ、技、食材の魅力~」
(4)応募動画の仕様
(ア)タイトルは全角14文字以内とする。
(イ)YouTubeにアップロード可能なファイル形式とする。
(ウ)動画の長さは3~5分程度とする。
(エ)実写、アニメーション、CG等は問わない。
(オ)スマートフォンで撮影した動画も応募可能。ただし、音質向上のためスマートフォン用外付けマイクを使用した撮影を推奨する。
(カ)過去に撮影・編集された動画も応募可能。ただし、既発表の場合、他コンテスト等で入賞したものや版権等の条件があるものを除く。
(キ)以下の動画は失格とする。
・誹謗、中傷、差別、わいせつ等に該当するもの。
・政治活動や宗教活動に該当するもの。
・応募者に関係した企業や商品の宣伝広告に該当するもの。
・法令等に違反する恐れのあるもの(立入禁止場所や撮影禁止場所での撮影など)。
・その他、実施主体が不適切と認めるもの。
(5)応募方法
動画が記録されたメディア(DVD、CD-R等)を、必要事項を記入した応募用紙(動画1本につき1枚)とともに郵送。
(6)応募先
     〒064-8518北海道札幌市中央区南22条西6丁目2-22
     北海道農政事務所「動画コンテスト」係
(7)応募締切
     令和3年11月24日(水曜日)必着とする。

(注1)撮影準備及び撮影を行う際には、マスク着用、手洗いやアルコール消毒の徹底、ソーシャルディスタンス確保など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じること。
(注2)著作権やその他応募に係る詳細については、動画募集要領をご確認ください。

3.審査及び表彰等

(1)審査
別添動画コンテスト実施要領の審査基準に基づき、外部審査委員による厳正な審査を行い、入賞作品を決定。
(2)入賞点数
優秀 5点程度、優良及び入選  10点程度
(3)審査結果
     令和4年2月上旬に入賞者に直接連絡し、北海道農政事務所Webサイト等で審査結果を公表。
    (※応募者と連絡が取れない場合は、入賞取消しとなる場合がある。)
(4)表彰
     優秀賞受賞者には、令和4年2月下旬に表彰式を予定。
    (※新型コロナウイルス感染拡大状況により、イベントを中止する場合がある。)

(注)その他コンテストの詳細については、動画コンテスト実施要領を確認ください。

4.添付資料

動画コンテスト実施要領(PDF : 348KB)
動画募集要領(PDF : 517KB)
応募用紙(WORD : 18KB)
チラシ(PDF : 1,765KB)

5.応募動画の活用等

入賞作品は、実施主体及び関係機関が発行する各種印刷媒体、北海道農政事務所Webサイトや農林水産省公式SNS等で広く紹介する。また、応募されたすべての作品は、北海道の食文化の魅力発信等において、作品の一部を素材として活用する場合があり、応募があった時点で、実施主体及び実施主体の許可した団体に対し、応募者の許諾を要することなく無償で、Webでの公開や編集・加工、各種PRイベント等での利用などに許可を与えたものとする。

6.実施主体等

実施主体:農林水産省 北海道農政事務所
協力:国土交通省 北海道開発局、北海道

お問合せ先

生産経営産業部 事業支援課

担当者:白石、和田
ダイヤルイン:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063
メール:washoku_hokkaido@maff.go.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader