プレスリリース
令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト入賞作品の決定及び表彰式の開催について
北海道における食文化の保護・継承を目的に北海道農政事務所が実施した令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテストについて、優秀賞等の入賞作品が決定しましたのでお知らせします。また、令和4年3月7日(月曜日)に、京王プラザホテル札幌 プラザホールにおいて表彰式を開催します。
入賞作品
優 秀 賞 (タイトル五十音順、敬称略)
磯カジカ「みそ汁・とも和え」
オホーツク枝幸ブランド推進本部(枝幸郡枝幸町)
開拓汁
天塩町地域おこし協力隊 野口 裕康(天塩郡天塩町)
天塩町スローフードの会 伊藤 千枝子(同上)
天塩町スローフードの会 伊藤 千枝子(同上)
大根干しから始めるうちのニシン漬け
寿司処 邦寿司 本間 寿治(札幌市)
鶴居村 鹿肉ハンバーグ
鶴居村地域おこし協力隊 井上 千尋(阿寒郡鶴居村)
北海道の伝統野菜 八列とうきび
三笠市地域おこし協力隊 千葉 ひろみ(三笠市)
優 良 賞 (タイトル五十音順、敬称略)
栄養の宝庫
野口観光ホテルプロフェッショナル学院 今井 翔一朗(苫小牧市)
塩辛じゃがバター
炭火割烹 菊川(函館市)
全都道府県にいなかったべこ餅
野口観光ホテルプロフェッショナル学院 猿橋 和奏(苫小牧市)
弁天島丼
野口観光ホテルプロフェッショナル学院 岩館 寿磨・尾崎 令侍(苫小牧市)
魅力もぎっしり札幌大球
札幌保健医療大学 保健医療学部 栄養学科 商品開発研究会サークル(札幌市)
入 選 (タイトル五十音順、敬称略)
大正時代から続く伝統漁法で海を守る~ヤナギダコ~
白糠町地域おこし協力隊 北田 純子(白糠郡白糠町)
落葉きのこの卵焼き
仁木町地域おこし協力隊 嶋倉 健悟(余市郡仁木町)
添付資料
表彰式の開催日時等
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一般参加は受け付けておりません。
【日時】
【日時】
令和4年3月7日(月曜日)13時30分~16時00分(開場13時00分)
【会場】
京王プラザホテル札幌 地下1階 プラザホール(札幌市中央区北5条西7丁目2-1)
【内容】
・優秀賞の表彰(表彰式では優秀賞のみ授与いたします)
・表彰作品の上映及び受賞者による作品紹介
・審査委員の講評
・北海道和食文化推進の取組事例紹介
・審査委員の講評
・北海道和食文化推進の取組事例紹介
【審査委員】
・荒川 義人 氏(札幌保健医療大学 保健医療学部長)
・小田嶋 政子 氏(北翔大学名誉教授)
・多原 良子 氏(札幌アイヌ協会 副会長、アイヌ女性会議メノコモシモシ 代表)
・萬谷 利久子 氏(北海道6次産業化プランナー、野菜ソムリエ上級Pro)
・村井 弘治 氏(すすきの浪花亭 代表取締役社長)
・小田嶋 政子 氏(北翔大学名誉教授)
・多原 良子 氏(札幌アイヌ協会 副会長、アイヌ女性会議メノコモシモシ 代表)
・萬谷 利久子 氏(北海道6次産業化プランナー、野菜ソムリエ上級Pro)
・村井 弘治 氏(すすきの浪花亭 代表取締役社長)
【報道関係者の方へ】
・表彰式は公開とし、カメラ撮影は冒頭から終了まで可能です。ただし、取材にあたっては、動画コンテスト事務局の指示に従ってください。
・カメラ撮影及び取材を希望される場合は、別添「取材申込書」に必要事項を記載の上、令和4年3月4日(金曜日)までに、以下《取材申込先》にメールまたはFAXでお申込みください。電話でのお申込みはお受けできません。
・当日は、受付で名刺の拝受もしくは記者証等の身分確認可能な証票等を提示していただきますので、予めご了承願います。
・入賞者への取材については、表彰式終了後、同会場内で対応させていただきます。
《取材申込先》 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 動画コンテスト事務局
E-mail: washoku_hokkaido@maff.go.jp
FAX: 011-520-3063
(別添)取材申込書(WORD : 19KB) 取材申込書(PDF : 252KB)
・入賞者への取材については、表彰式終了後、同会場内で対応させていただきます。
《取材申込先》 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 動画コンテスト事務局
E-mail: washoku_hokkaido@maff.go.jp
FAX: 011-520-3063
(別添)取材申込書(WORD : 19KB) 取材申込書(PDF : 252KB)
【留意事項】
・表彰式において撮影した写真を北海道農政事務所WEBサイト等に掲載させていただくことがあります。
・報道機関による取材や写真撮影が行われた場合、新聞等へ掲載されることがあります。
【新型コロナウイルスをはじめとする感染症の予防と拡散防止対策】
・一般の方のご参加はお断りさせていただきます。
・会場はマスク着用を必須とし、マスクを着用されていない場合は入場をお断りさせていただきます。
・会場入口で検温を実施し、発熱がある場合は入場をお断りさせていただく場合があります。
・会場出入口等に消毒液を設置しておりますので、手指の消毒にご協力願います。
・会場はマスク着用を必須とし、マスクを着用されていない場合は入場をお断りさせていただきます。
・会場入口で検温を実施し、発熱がある場合は入場をお断りさせていただく場合があります。
・会場出入口等に消毒液を設置しておりますので、手指の消毒にご協力願います。
お問合せ先
生産経営産業部事業支援課
担当者:白石、和田
ダイヤルイン:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063