「あぐり北陸」No.399(令和元年12月20日配信号)
更新日:令和元年12月24日
|
今回のもくじ
北陸ほっとニュース(新着情報)
「農福連携推進北陸ブロックセミナー」の開催及び参加者の募集について ほか
北陸のGI登録産品
能登志賀ころ柿
【生産地:石川県羽咋郡志賀町のうち昭和45年から平成17年までの旧志賀町区域】
農林水産省広報誌「aff(あふ)2019年12月号」
特集1 いちご ほか
お知らせ(農林水産省等からの情報)
2020年農林業センサスが始まりました! ほか
CSF(豚コレラ)に関する情報
北陸農政局管内で感染が確認されたCSFへの対応について
CSFについて(消費者の皆様へ)(PDF:314KB)
CSFに関するお問合せはこちらから
北陸ほっとニュース(新着情報)
イベント
北陸各県で行われる各月の食育イベントを紹介しています。
展示コーナー
北陸農政局「消費者の部屋」を開設しています。
消費者の皆様に農林水産行政、食生活等について知っていただくため、幅広いテーマを決めてパネルや関係資料等の展示を行っています。
どなたでも無料で入室できますので、お気軽にお立ち寄りください。
〇12月16日~1月10日までの展示 【北陸地域の鳥獣害対策とジビエ 害獣から山の恵みへ ~おいしいジビエを食べよう~】
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
食の安全
ほくりく食育ひろば【「食育ネットほくりく」コーナー:会員プロフィール、食育ネットほくりくメールマガジン 第161号】を更新しました
農業生産
北陸地域環境保全型農業・有機農業推進セミナーの概要
令和元年度北陸米粉料理講習会の参加者募集!
日時:令和2年2月26日(水曜日)13時30分~16時30分
会場:福井県生活学習館(ユー・アイふくい)
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
食料産業
令和元年度地産地消等優良活動表彰における北陸農政局長賞受賞者の決定について
農村振興
「農福連携推進北陸ブロックセミナー」の開催及び参加者の募集について
関川用水農業水利事業所【せきかわ活動日誌「中江幹線用水路 工事見学会」】
令和元年度北陸農政局農業農村整備事業等優良工事等の表彰について
統計情報
令和元年産水稲の収穫量(北陸)
発注・入札
令和元年度 発注予定情報の公表【工事・業務(農業農村整備事業)】
北陸のGI登録産品
~北陸地域(新潟、富山、石川、福井)において地理的表示(GI)保護制度に登録されている産品をご紹介します。~
能登志賀ころ柿
【生産地:石川県羽咋郡志賀町のうち昭和45年から平成17年までの旧志賀町区域】
「能登志賀ころ柿」は、原料に糖度が高い最勝(さいしょう)柿を使用し、甘さ、鮮やかな飴色の外観、緻密で柔らかい果肉が特徴の干柿です。
人手による柿もみ、ゆっくりとした干し上げなど伝統的な製法で作り続けられています。
◎産品紹介は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
◎登録内容は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
地理的表示(GI)保護制度とは
地域には長年培われた特別の生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性により、高い品質と評価を獲得するに至った産品が多く存在します。
これら産品のうち、品質、社会的評価その他の確立した特性が産地と結び付いている産品について、その名称を知的財産として保護する制度が「地理的表示保護制度」です。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
農林水産省広報誌「aff(あふ)2019年12月号」
農林水産省の広報誌「aff(あふ)」は、現場リポートから身近な食の話題まで、生活に役立つ情報をお届けする月刊誌です。
ぜひ、ご覧ください。
連載 私を支えた「食」
- 田口亜希さん(射撃元日本代表)
特集1 いちご
特集2 冬野菜
連載 ギネス世界記録 挑戦者たち vol.7
- 世界一重いいちご
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
お知らせ(農林水産省等からの情報)
2020年農林業センサスが始まりました!
農林水産省では、全国一斉に「2020年農林業センサス(令和2年2月1日現在調査)」を実施しています。
農林業センサスは、農林業の“今”を知り、“未来”へつなげるための大切な統計調査です。
調査の対象となる農林業を営まれている皆様、集落の代表者の皆様!あなたの答えが必要です。
調査票がお手元に届きましたら、ご協力をお願いします。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
令和元年度農林水産関係補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
海外における日本食レストラン数の調査結果(令和元年)の公表について
今後更なる日本食・食文化の海外展開を推進していくために、海外における日本食レストラン数の調査を外務省の協力の下、実施しました。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンについて
農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、令和元年12月から令和2年1月までの忘新年会シーズンに、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンに取り組みます。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
「令和元年度 全国優良経営体表彰」の発表について
北陸管内では、以下の方々が農林水産大臣賞を受賞されました。
<経営改善部門>
・株式会社ひだまり農産 代表取締役 川村 学 氏(新潟県村上市)
<働き方改革部門>
・農事組合法人濁川生産組合 代表理事 田村 雄太郎 氏(新潟県新潟市)
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
ふるさと納税サイト「さとふる」に地理的表示(GI)の特設ページ開設!~お礼品にGI登録産品を~
農林水産省は、地理的表示(GI)保護制度の普及・啓発を目的として、ふるさと納税サイト「さとふる」のサイト内にGI制度に関する特設ページを令和元年11月21日(木曜日)より開設しました。
今後は、「さとふる」サイト内においてGI登録産品のお礼品を見つけやすくなります。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
「国際水準GAPの理解を深める全国研修会」の開催について
(一社)全国農業改良普及支援協会では、「団体認証をいかに進めるか」、「安全性確保の観点からのGAP」、「持続性の確保の観点からのGAP」の3つのテーマで各分野の専門家の方々のパネルデスカッションを実施し、GAP推進のための理解を深めることを目的として、「国際水準GAPの理解を深める全国研修会」を開催します。
【日時】令和2年1月14日(火曜日)10時00分~17時00分
【場所】全日通霞ヶ関ビル8階 大ホール(東京都千代田区霞が関3丁目3番地3号)
◎詳しくは、こちら(PDF:280KB)をご覧ください。((一社)全国農業改良普及支援協会へリンク)
毒きのこに注意してください!
北陸農政局管内では、毒きのこ(ツキヨタケ等)による食中毒が多発しています。
食べられるかどうか疑わしい野生きのこは、採らない、食べない、売らない、人にあげないでください。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
新たな酪肉近基本方針及び家畜改良増殖目標に関する御意見の募集について
新たな酪肉近基本方針及び家畜改良増殖目標に関して、国民の皆様から、御意見を募集します。
国民の皆様の御意見を今後の議論に活用していきたいと考えておりますので、奮って御投稿ください。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
新たな食料・農業・農村基本計画に関する御意見・御要望の募集について
食料・農業・農村基本計画は、食料・農業・農村基本法に基づき、今後10年程度を見通した農政の中長期的なビジョンを示すもので、概ね5年ごとに見直しています。
新たな食料・農業・農村基本計画に関して、国民の皆様から、御意見・御要望を募集します。
国民の皆様の御意見・御要望を今後の議論に活用していきたいと考えておりますので、奮ってご投稿ください。
◎国民の皆様からの意見募集については、こちらから。(農林水産省へリンク)
◎新たな食料・農業・農村基本計画に関する御意見・御要望の募集について(令和元年9月6日付けプレスリリース)(農林水産省へリンク)
農林水産関係予算の概要について(農林水産省へリンク)
消費税軽減税率制度関係
【軽減税率制度に関するお問合せ先】
〇消費税軽減税率電話相談センター(軽減コールセンター)
専用ダイヤル:0120-205-553
〇最寄りの税務署(税務署の連絡先は国税庁HPでご案内しています。)
http://www.nta.go.jp/
【軽減税率対策補助金等に関するお問合せ先】
〇軽減税率対策補助金事務局
専用ダイヤル:0120-398-111
http://kzt-hojo.jp/
「あふてらす 農林漁業はじめるサイト」について
「あふてらす」は、農業・林業・漁業、その加工・販売に興味がある方、これからはじめたい方向けの情報を発信しています。
◎「あふてらす 農林漁業はじめるサイト」は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」について
本サイトでは、皆さんが「ごはんをもっと好きになる、もっと食べたくなる」情報をお届けします。
◎米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
家畜衛生及び家畜の感染症について(農林水産省へリンク)
米関連データ(農林水産省へリンク)
1.米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等
2.米に関するマンスリーレポート
生産資材コストの低減を検討の皆様へ【農業資材比較サービス(AGMIRU)】
平成29年6月から農業者が農業資材の価格やサービス等を比較し選択できるサービスが開始されています。
◎詳しくは、以下のURLをご覧ください。
https://new.agmiru.com/
※AGMIRUは農林水産省の補助事業により、リデン(株)が運営する無料又は有料のサービスです。
施設園芸農業者の皆様へ
近年、台風や大雪などの自然災害が多発しています。
昨年は記録的な大雪により被害を受けた農業者の方が多数に及びました。
このような自然災害に備えて、公的な保険制度である農業保険に加入しましょう。
農業保険では、掛け金の原則50%(収入保険積立金は75%)を国が負担します。
※農業保険の加入が災害対策の基本です。特別対策は、過去に例のないような甚大な気象災害が発生した場合に限られます。
- 園芸施設共済(農業用ハウスを所有又は管理する農業者が対象です)
・自然災害等で農業用ハウスや附帯施設が損壊した場合に補償します。
・共済掛金は1.2%程度(パイプハウスの本体の全国平均)です。 - 収入保険(青色申告をしている農業者が対象です)(平成31年1月からスタート)
・自然災害や価格低下などで、農産物の販売収入が減少した場合に補償します。
・保険料率は1.08%(50%の国庫補助後)です。
詳しい内容については、お近くの農業共済組合へお問い合わせください。
施策情報「農業経営支援策活用カタログ2019」
農業者の経営発展に役立つ主な支援を紹介しています。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
農林水産物・食品の輸出相談窓口(PDF:315KB) (農林水産省へリンク)
農林水産省と日本貿易振興機構(ジェトロ)は、皆様にお気軽に相談いただける「農林水産物・食品輸出相談窓口」を国内各地に設置しています。
諸外国の規制・制度・国の支援事業、輸出先国のマーケット情報、輸出手続き等、輸出に関するお問い合わせに、是非ご活用ください。
災害に関する情報(農林水産省へリンク)
災害対応支援対策及び問合せ先(北陸農政局)(PDF:1,098KB)を紹介しています。
東日本大震災に関する情報(農林水産省へリンク)
北陸農政局管内の発注・入札情報について
補助事業参加者の公募について
農林水産省では、いろいろな補助事業について参加者を募集しています。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
「食育ネットほくりく」メールマガジン
北陸農政局では、月に一度、食育に関する色々な情報を掲載したメールマガジン「食育ネットほくりく」を配信しています。当メールマガジンと併せてぜひご登録ください。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
編集局から
今年も残りわずかとなりました。「あぐり北陸」も、年内最後の配信です。
1年間ご愛読いただき誠にありがとうございました。
来年も農林水産業に関する様々な情報をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
北陸農政局では、当メールマガジン「あぐり北陸」のほか農政に対するご意見なども受け付けています。ぜひ、皆様のご意見をお聞かせください。
【ご意見】https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/soudan_madoguti.html
【ご注意】メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、以下のURLをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてください。
https://get.adobe.com/jp/reader/
【配信変更及び配信解除】https://www.maff.go.jp/hokuriku/mm/index.html#haisin
お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217
FAX:076-232-4218