「あぐり北陸」No.413(令和2年7月20日配信号)
更新日:令和2年7月29日
|
今回のもくじ
新型コロナウイルスに関する情報
新型コロナウイルス感染症の支援策等について ほか
北陸ほっとニュース(新着情報)
病害虫発生予察情報 ほか
メッセージ
北陸農政局 地方参事官(新潟県担当) 佐久間 浩(さくま ひろし)
~「新潟の素晴らしさ」結ぶ~
農林水産省公報誌「aff(あふ)」2020年7月号(毎週水曜日配信)
夏の食材で「涼」を感じよう ほか
北陸管内の農泊地域紹介
北陸管内の事例について紹介しています
お知らせ(農林水産省等からの情報)
AIによる農地の形状変化の特定に成功 ほか
新型コロナウイルスに関する情報
国産農林水産物等販売促進緊急対策について
売上げの減少が顕著な農林水産物などについて、生産者、農林漁業団体、地方公共団体、民間企業などが行う販売促進の取組を支援する対策を行っています。
◎詳細は、こちらをご覧下さい。(販売促進緊急対策の特設Webサイトへリンク)
対策は大きく4つの柱からなっており、その対策のうち「インターネット販売推進事業」と「地域の創意による販売促進事業」について事業実施者による説明会の開催が決定しました。
- インターネット販売促進事業(出品検討者向け説明会)
管内の説明会は、8月19日(水曜日)に新潟市、8月17日(月曜日)に金沢市の会場で行われます。7月22日には、Web説明会(ZOOMを利用)が開催されます。(事業実施主体(株)日本食糧新聞社)
◎参加申請及び説明会日程については、こちらからお申し込み下さい。(特設Webサイトへリンク)
- 地域の創意による販売推進事業(生産者団体、民間事業者や地方公共団体向け説明会)
管内の説明会は、8月17日(月曜日)、8月18日(火曜日)に金沢市内の会場で行われます。
また、各会場ともオンラインでの参加も可能となっています。(事業実施主体(株)博報堂)
◎参加申請及び説明会日程については、こちらからお申し込み下さい。(特設Webサイトへリンク)
- インターネット販売促進事業のECサイトの詳細は、こちらをご覧下さい。(特設Webウェブサイトへリンク)
◎農林水産物の販売の多角化推進事業の詳細は、こちらをご覧下さい。(特設Webサイトへリンク)
飲食店と生産者・卸が取引できる販売サイトです。
◎国産農林水産物等販売促進緊急対策のその他の情報についてはこちらをご覧下さい。(農林水産省へリンク)
経営継続補助金について(農林漁業者向け)
新型コロナウイルス感染症の影響を克服するために、経営継続に向けた生産者の皆様の取組を支援するための経営継続補助金を新たに創設し、公募を開始しました。
- 経営継続補助金の説明を、YouTubeで公開しています。こちらをご覧ください。
1次申請受付は令和2年6月29日(月曜日)から7月29日(水曜日)までです。
2次申請受付は令和2年9月中旬から10月中旬を目途に予定しています。
- 問い合わせや申請書類の受け付けを担当する「経営継続補助金事務局」が設置され、特設Webサイトが開設されました。
こちらをご覧ください。(外部リンク) - 経営継続補助金のその他の情報についてはこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
家賃支援給付金・雇用調整助成金について
(1)家賃支援給付金について
経済産業省・中小企業庁では、地代・家賃の負担を軽減し事業継続を下支えするため、事業者に対する支援策が行われています。7月14日から申請受付が開始されました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(外部リンク)
(2)雇用調整助成金の拡充について
厚生労働省では、休業手当等の一部を助成する雇用調整助成金について、受給額の上限額の引き上げ等の拡充が行われています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(厚生労働省へリンク)
「新型コロナウイルス感染症等緊急経済対策」における税制上の措置
新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置の影響を受けている方に向けた税制上の措置について掲載しています。
(1)国税に関する措置(国税庁へリンク)
(2)地方税に関する措置(総務省へリンク)
(3)社会保険料に関する措置(厚生労働省へリンク)
「新しい生活様式」における熱中症防止行動のポイント
環境省及び厚生労働省から「『新しい生活様式』における熱中症防止行動のポイント」が公表されました。
その中で、「屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。」等の特に心掛けていただきたい熱中症防止行動のポイントを取りまとめています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(厚生労働省へリンク)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
本アプリにより陽性者と接触者した可能性について通知を受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されますのでご利用をお願いします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(厚生労働省へリンク)
新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関連した情報を幅広く発信しています。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について
農林水産関係の支援策について、農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいWebサイトを作成しています。
農林水産省の支援策に加え、他省庁の支援策も紹介しています。
また、「紹介動画」も掲載していますので、是非ご活用下さい。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口の設置について
北陸農政局は、新型コロナウイルス感染症の広がりに伴う、農業者や食品事業者等からのご相談に対応するため、相談窓口を設置しています。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
北陸ほっとニュース(新着情報)
イベント
北陸各県で行われる各月の食育イベントを紹介しています。
食の安全
清潔なエコバックで買い物を楽しもう!
7月1日から、スーパー、コンビニなどでレジ袋の有料化が始まっていますが、これに伴ってエコバッグの利用も増えてくると想定されます。
一方、エコバッグは色々な食品を入れるため、正しい使い方をしないと食中毒の原因菌が増殖してしまう恐れもあります。
「エコバッグを清潔に保つための5つのポイント」を、農林水産省ホームページにチラシスタイルで掲載しています。
◎詳細は、こちらをご覧下さい。(農林水産省へリンク)
農薬の適正な使用
農林水産省は、厚生労働省、環境省並びに都道府県等と共同で、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農薬の使用に伴う人や家畜への危害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。
農薬は周りに配慮し、正しく使用しましょう。
◎詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
食中毒から身を守ろう ~テイクアウトを楽しむために~
これからの梅雨期や夏場にかけては、気温や湿度が高くなり、食中毒のリスクが高まります。テイクアウトした食品を食べるときに気を付けるポイントをご紹介します。
◎詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
ほくりく食育ひろば【「食育ネットほくりく」コーナー:食育ネットほくりくメールマガジン 第168号(令和2年7月19日配信)】
北陸農政局では、月に一度、食育に関する色々な情報を掲載したメールマガジン「食育ネットほくりく」を配信しています。ぜひご登録ください。
◎詳しくはこちらをご覧ください。
農業生産
「令和2年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰候補者の募集について
農林水産省は、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を表彰するコンクールを実施します。
GAPの実践や有機農業・環境保全型農業に取り組んでいる候補者を募集します。
◎詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
病害虫発生予察情報及びツマジロクサヨトウに関する情報について
農林水産省では、農作物の病害虫防除が適切に実施されるよう、都道府県の協力のもとに、農作物の病害虫の発生を予測し、関係者に提供しています。
現在、北陸農政局管内では、水稲の斑点米カメムシ類や果樹カメムシ類が、平年値より発生が「多い」と予想されています。
◎詳しくはこちらをご覧ください。
また、外国原産の害虫「ツマジロクサヨトウ」が、北陸農政局管内各県で確認されています。疑わしい虫を見つけた場合は、県病害虫防除所又は植物防疫所まで御連絡をお願いします。
◎詳しくはこちらをご覧ください。
消費者の部屋
北陸農政局では、金沢広坂合同庁舎1階において「消費者の部屋」を開設しています。
消費者の皆様に農林水産行政、食生活等について知っていただくため、幅広いテーマを決めてパネルや関係資料等の展示を行っています。
〇7月6日~7月31日までの展示
【農泊(農山漁村滞在型旅行)を楽しみませんか】
〇8月3日~の展示
【知って!食べて!楽しんで!北陸の畜産・畜産物2020】
また、ホームページにおいて特別展示デジタル版等を掲載しています。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
農村振興
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回選定)優良事例を募集しています!
農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回選定)優良事例を募集しています。
【応募期間:令和2年7月1日(水曜日)から令和2年9月4日(金曜日)まで】
◎詳しくはこちらをご覧ください。
各県拠点から
北陸農政局新潟県拠点情報かわら版を8月号に更新しました
地域の皆様にタイムリーに農政に関する情報をお伝えする「新潟県拠点情報かわら版」を更新しました。
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(北陸農政局新潟県拠点へリンク)
メッセージ
~「新潟の素晴らしさ」結ぶ~
北陸農政局地方参事官(新潟県担当)佐久間 浩(さくま ひろし)
越後平野の広さ、お米の美味しさ、居酒屋で出される枝豆の美味しさと量の多さ、日本酒のバラエティの豊富さなどなど、これらは新潟に着任して以来、日々「さすが新潟」と感じているものです。
この広大かつ豊かな自然を有する新潟で、生み出される農産品・加工品の素晴らしさを日常の暮らしの中で実感する・・・この過程には、農業者、加工製造業者、流通業者などの方々がいて、そして消費者に届けられるという関係が成り立っています。
新潟県拠点は、「現場と農政を結ぶ」という役割を果たすべく業務に取り組んでいますが、これと併せて、新潟農業の素晴らしさを消費者に知ってもらう、消費者の求めるものを農業現場に伝えていくという「生産現場と消費を結ぶ」という重要な役割も担っていきたいと考えています。
農林水産省広報誌「aff(あふ)」2020年7月号(毎週水曜日配信)
「aff(あふ)」は、2020年6月から週刊化し、毎週水曜日に記事を配信しております。
Webページ、PDFのデザインを一新し、内容は引き続き、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしております。ぜひ、ご覧ください。
〇 夏の食材で「涼」を感じよう
・野菜編
・魚介類編
・フルーツ編
〇 7月22日公開予定
・旬の食材で夏バテ予防レシピ
〇 7月29日公開予定
・おいしさをもっと長持ちさせる夏野菜&果物の保存術
〇 ご当地の郷土料理の魅力 ふるさと給食自慢
・京都府宇治田原町の学校給食 茶汁
・(7月22日公開予定)徳島県吉野川市の学校給食 すだち酢和え
〇 食を究めたスペシャリストが教えます 達人レシピ
・生しらす 淡路島岩屋漁業協同組合 岸本保さん
・きゅうり くらぶち草の会 水野宏泰さん
・(7月29公開予定)大葉 JAひまわりつまもの部会 荒井英之さん
◎詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
北陸管内の農泊地域紹介
~ 北陸管内(新潟、富山、石川、福井)における農泊地域を紹介しています。~
農泊(農山漁村滞在型旅行)
農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験と農村地域の人々との交流を楽しみ、農家民宿、古民家を活用した宿泊施設など、多様な宿泊手段により旅行者にその土地の魅力を味わってもらう農山漁村滞在型旅行を指します。
北荷頃一之貝軽井沢集落連携促進協議会(新潟県長岡市)
・取組概要はこちら
・Webサイトはこちら((特非)UNEのサイトにリンク)
氷見市宿泊体験推進協議会(富山県氷見市)
・取組概要はこちら
・Webサイトはこちら(氷見市宿泊体験推進協議会のサイトにリンク)
能登島ペスカグリ・ネットワーク(石川県七尾市)
・取組概要はこちら
・Webサイトはこちら(能登島まあそいのサイトにリンク)
内外海地区活性化プロジェクト推進協議会(福井県小浜市)
・取組概要はこちら
・Webサイトはこちら(おばま観光局のサイトにリンク)
◎詳しくは、こちらをご覧ください。
お知らせ(農林水産省等からの情報)
令和2年度第2次補正予算の概要について
令和2年度第2次補正予算が、6月12日に成立しました。
農林水産関係の概要については、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
農林水産関係予算の概要について(農林水産省へリンク)
消費税軽減税率制度関係
令和5年10月から、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。
軽減税率制度(適格請求書等保存方式を含む)の内容については、以下のホームページ等をご覧ください。
〇国税庁ホームページ
〇消費税軽減税率電話相談センター(軽減コールセンター)
専用ダイヤル:0120-205-553(無料)
「あふてらす 農林漁業はじめるサイト」について
「あふてらす」は、農業・林業・漁業、その加工・販売に興味がある方、これからはじめたい方向けの情報を発信しています。
◎「あふてらす 農林漁業はじめるサイト」は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
「最新農業技術・品種2020」の公表について(農林水産省へリンク)
AIによる農地の形状変化の特定に成功(農林水産省へリンク)
消費者の皆様へ
米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」について
本サイトでは、皆さんが「ごはんをもっと好きになる、もっと食べたくなる」情報をお届けします。
- 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」は、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
「花いっぱいプロジェクト」を始めます!~お家やオフィスに花を飾ってみませんか?~(農林水産省へリンク)
農業者の皆様へ
米関連データ(農林水産省へリンク)
1.米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等
2.米に関するマンスリーレポート
生産資材コストの低減を検討の皆様へ【農業資材比較サービス(AGMIRU)】
平成29年6月から農業者が農業資材の価格やサービス等を比較し選択できるサービスが開始されています。
- 詳しくは、以下のURLをご覧ください。
https://new.agmiru.com/
※AGMIRUは農林水産省の補助事業により、リデン(株)が運営する無料又は有料のサービスです。
施策情報「農業経営支援策活用カタログ2019」
農業者の経営発展に役立つ主な支援を紹介しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
農林水産物・食品の輸出に関する相談窓口について
諸外国の規制・制度・国の支援事業、輸出先国のマーケット情報、輸出手続き等、輸出に関するお問い合わせに、是非ご活用ください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
農業保険(収入保険・農業共済)
農業経営には、自然災害による収量減少や市場価格の下落をはじめ、様々なリスクがあります。農業者の皆様には、このようなリスクに対し、自ら備えるという意識を高めていただき、保険を利用することが重要です。農林水産省では、収入保険と農業共済の2つの保険(農業保険)を用意しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)
家畜衛生に関する情報
家畜衛生及び家畜の感染症について(農林水産省へリンク)
北陸農政局管内で感染が確認されたCSFへの対応について
CSFについて(消費者の皆様へ)
CSFに関するお問合せはこちらから
災害関連情報
災害関連情報
災害対応支援対策及び問合せ先について
北陸農政局では、自然災害などの影響を受けた農林漁業者の皆様にお気軽に相談いただける各種問い合わせ先、相談窓口を紹介しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
土地改良技術事務所【災害応急用ポンプの貸付状況】
発注・入札
入札公告(物品・役務など)
令和2年度 発注予定情報の公表
オープンカウンタ方式の実施について
競争入札・随意契約結果の公表【令和2年5月】
補助事業参加者の公募
補助事業参加者の公募について
農林水産省では、いろいろな補助事業について参加者を募集しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省リンク)
BUZZ MAFF(ばずまふ)
官僚系YouTuberとして、北陸農政局職員が企画、撮影、編集を手がけた動画を配信中です。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
白書情報
令和元年度の白書が公表されています(農林水産省リンク)
編集局から
今年は全国的に明けるのも遅く、雨の多い梅雨となっております。こんな年は、農作物の耕作や管理をされていらっしゃる方々は、いつも以上に管理等にご苦労
されていることと思います。自分にはお役に立てることは何もありませんが、早く梅雨が明けて夏らしい日が訪れることを願うばかりです。
北陸農政局では、当メールマガジン「あぐり北陸」のほか農政に対するご意見なども受け付けています。ぜひ、皆様のご意見をお聞かせください。
【ご意見】https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/soudan_madoguti.html
【ご注意】メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、以下のURLをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてください。
https://get.adobe.com/jp/reader/
【配信変更及び配信解除】https://www.maff.go.jp/hokuriku/mm/index.html#haisin
お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217
FAX:076-232-4218