プレスリリース
北陸の日本酒を軸とした「コメの食文化」発信について
北陸農政局では、北陸地域の農林水産物・食品の輸出促進の一環として、各酒蔵の自慢の日本酒と酒蔵がおすすめする相性の良い料理・器などをセットにして「コメから生まれた北陸の食文化」として紹介する外国人観光客向けのリーフレット(英語版・日本語版)を作成し、インバウンド等に向けて発信してきました。また、今般のコロナ禍を受け、本年度は、日本酒等の国内需要喚起のため、北陸地域の446軒のホテル・旅館等への配付に取り組んできました。
本日、その【新潟県(上越・佐渡地区)版】について、関東信越国税局及び関東経済産業局の協力のもと、完成しましたのでお知らせします。
1.コメから生まれた北陸の食文化【新潟県(上越・佐渡地区)版】の概要
本取組に協力いただいた新潟県上越・佐渡地区内の酒蔵、各酒蔵にご推薦いただいた料理・器の事業者等に取材を行い作成しました。資料の構成は以下のとおりです。
(1)地域の酒蔵編
- 各酒蔵の自慢の日本酒と、酒蔵がおすすめする相性の良い料理・つまみ、器などを掲載しています。
(2)日本酒と相性の良い料理・つまみ編
- 「地域の酒蔵編」に掲載した料理・つまみについて、その日本酒との相性を含め詳しく紹介するとともに、商品として購入できる又は食べられるものについては、そのお店を紹介しています。
(3)日本酒と相性の良い器編
- 「地域の酒蔵編」に掲載した器について、その日本酒との相性を含め詳しく紹介するとともに、購入できるお店を紹介しています。
(4)日本酒を買える店・飲める店
- 「地域の酒蔵編」に掲載した日本酒を購入したり、飲んだりできる国内外のお店を一覧にしています。
2.公表内容
(1)Webサイトでの掲載
- コメから生まれた北陸の食文化【新潟県(上越・佐渡地区)版】は、北陸農政局Webサイトに掲載しています
http://www.maff.go.jp/hokuriku/food/export/kome_culture.html
(2)リーフレット設置
- A4三つ折りのリーフレットを設置します。設置先は、本取組に協力いただいた酒蔵などの事業者や、駅、空港、観光施設、ホテル・旅館などです。
リーフレットは、掲載したQRコードから北陸農政局のWebサイトへアクセスでき、酒蔵等の詳細がご覧いただけます。
3. 国税局及び経済産業局との連携
本資料の作成にあたっては、関東信越国税局及び関東経済産業局の協力をいただだいております。
4. その他
「コメから生まれた北陸の食文化」は、平成31年2月に石川県版、令和元年8月に富山県版、令和2年2月に福井県版、新潟県(下越地区)版、令和2年9月に新潟県(中越地区)版を作成・公表しました。
お問合せ先
経営・事業支援部 輸出促進課
担当者:根岸、米田
代表:076-263-2161(内線3951、3956)
ダイヤルイン:076-232-4233
FAX:076-232-4178