このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

クローズアップ北陸農政局長賞

平成28年度に北陸農政局長賞を受賞された方々の取組や現在の様子をご紹介します。

のとも~るスマイルプロジェクト(石川県白山市)


【受賞名】地産地消等優良活動表彰 地域振興部門

【表彰目的】北陸農政局では、地産地消を推進するため、北陸地域において、生産者や消費者との連携等創意工夫のある活動のうち優れた取組について、北陸農政局長賞を授与しています。

~能登を元気に!能登の食材を使って地域ぐるみで商品開発!~

1.受賞概要

事務局の脇坂さんと坂本さん 
事務局の脇坂さんと坂本さん
 
 
 

のとも~るスマイルプロジェクトは、能登の食材を使用した商品開発を地域ぐるみで進める事で能登地域を元気にすることを目的に、生産者、食品製造業者、地元スーパーマーケット、地方公共団体、高校、地域住民等をメンバーとして、平成26年4月に設立されました。
各市町(輪島市・珠洲市・能登町・七尾市・穴水町)を一つの地域単位として、商品開発プロジェクトチームを結成し、能登の食材を用いた商品の開発、幅広い年代・ライフスタイルを持つ消費者からの意見募集、地元高校生による商品パッケージやキャラクターデザインの参画等、多様な立場で参画、幅広い評価の中での商品開発を行っています。

これまでに12品を商品開発、販売も地域総がかりで行い、県内外へ販路を拡大しています。また、売上の一部は、地域活動を支える「地域活動応援金」へ贈呈されています。

地域ぐるみの商品開発により、生産者の所得向上、消費者とのつながりが生まれ、能登地域の振興に貢献しています。


 
2.受賞されて、周囲の反応や影響のあったことを教えてください。

 

のとも~る通信

受賞後メンバーにメールでお知らせしたところ、お祝いのメールが返信されてきました。プロジェクトメンバーは、自身が関わっているプロジェクトしか分からないので、メンバー向けに「のとも~る通信」を発行し情報を共有しています。

そこで今回の受賞を皆さんに広く知ってもらうために、賞状の写真等も入れ掲載したところ、このプロジェクトで賞状をもらうのは初めてだったので、今年一番の話題になっています。

また、商品のお披露目会では、高校生の皆さんはこの賞状と一緒に写真を撮ったりして喜んでもらっています。
この受賞を今後さらなる商品普及と地域活性化のきっかけにしていきたいと考えています。
 
 
 
 
 
  
 
   

3.取組の特徴や印象に残っていること教えてください。

開発商品の一部 
開発商品の一部
 
 
 
 

のとも~るスマイルプロジェクトの特徴は、農商工連携プラス地域の方々が参加するプロジェクトチームを結成することと、商品の「おいしさ」を追求していることです。

特に、味については、試食のたびに食味評価を行い、その結果に基づき評価点を決めています。評価点が自分たちで定める基準点を上回らなければ商品化はしませんので、繰り返し試食品を配布し意見を求め商品を作り上げていきます。なかなか基準点を上回ることができず、途中で発売中止となる商品もありました。時間も手間も掛かりますが、出来たときの完成度は非常に高いので、ここはこだわってやっています。

一昨年、石川県庁で行ったお披露目会では、県知事、関係する市長、町長、漁協・農協の組合長の皆さんに参加していただき、同時にTV等に紹介してもらい、のとも~るスマイルプロジェクトが県内に一気に広まったのが印象に残っています。
このように広がるとは最初は思っていませんでした。今は、全国から注目され講演や原稿依頼もいただくようになりました。


 4.今後の商品開発や目標について教えて下さい。

輪島でのお披露目会
輪島でのお披露目会

輪島市プロジェクトチームで5月に、「能登もずく酢」「輪島の海女採り岩もずく佃煮」「輪島の海女採り岩もずく団子」の3商品のお披露目会を行いました。輪島の海女さんが手摘みした岩もずくの商品です。

珠洲市プロジェクトチームでは、7月4日(火曜日)に、能登大納言が入ったロールケーキと水ようかんの発表会を行います。能登町プロジェクトチームでは、なんば味噌と赤崎いちご入りロールケーキを秋に販売できるように準備しています。また、新たに志賀町でもプロジェクトチームを6月に立ち上げ、商品開発を行うことになりました。

のとも~るスマイルプロジェクトも設立して3年経ちましたので、本年度終了後、これまでの取り組みを総括し、今後どう取り組んでいくか考えたいと思います。また、設立当初から年間売上げ1億円を目指していますが、まだまだ達成していません。商品も今年8品増えますので、県外の販売も増やして目標に近づきたいと思っています。

これからも、のとも~るスマイルプロジェクトを通して、プロジェクトに参加される多くの方と一緒に能登が元気になるよう応援していきます。

 

 

お問合せ先

石川県拠点

〒921-8031 金沢市野町3丁目1番23号 金沢野町庁舎
ダイヤルイン:076-241-3154
FAX:076-244-2465