北陸ブロック教育ファーム推進協議会
|
更新日:平成23年3月23日
「北陸地域における教育ファームの方策について」(中間取りまとめ)を作成しました
![]() |
北陸農政局では、管内において、より多くの方々が教育ファームを体験できるようにするために、平成20年7月に「北陸ブロック教育ファーム推進協議会」(座長:佐藤幸男富山大学理事(教育担当)・副学長)を立ち上げ、これまで6回にわたってジャーナリスト、子育て支援団体、農業者、県及び市町村で構成される委員の方々やゲストスピーカーから意見等を賜りました。
今回の「中間取りまとめ」は、主にこれまでいただいた意見等をまとめたものです。
<資料>
- 「北陸地域における教育ファームの方策について」の中間取りまとめについて (平成23年3月23日付けプレスリリース)
- 北陸地域における教育ファームの方策について(中間取りまとめ)(PDF:607KB)
第6回北陸ブロック教育ファーム推進協議会を開催しました
![]() |
第6回協議会では、「技術的な支援を行うサポーターの確保」について、(財)石川農業人材機構 葛城氏より取組の情報提供、金沢大学 土井准教授より教育ファーム活動への教育者や学校関係者の育成のお話をいただきました。また、北陸管内における教育ファームの効果や今後の活動の進め方などについても意見交換しました。
なお、今協議会をもって一旦閉会することと、23年2月までに中間とりまとめをまとめることが決定しました。
開催日時:平成22年10月25日(月曜日)
開催場所:北陸農政局 広坂合同庁舎(石川県金沢市)
配布資料
- 北陸ブロック推進協議会設置要領一部改正(案)(資料4)(PDF:101KB)
- 北陸ブロック推進協議会設置要領一部改正新旧対照表(PDF:104KB)
- 管内各県の機関における教育ファームに係る技術的な支援を行うサポーターの確保・体制(資料5)(PDF:31KB)
- いしかわ農業人材育成について(資料6-1)(PDF:19KB)、(資料6-2)(PDF:14KB)、(資料6-写真パワポ)(PDF:990KB)
- 金沢大学生の農作業体験について(資料7)(PDF:241KB)
- 教育ファームの効果について(資料8)(PDF:14KB)
- 地域における日本型食生活等の普及促進と耕作放棄地再生利用対策(資料9)(PDF:733KB)
- 北陸ブロックにおける今後の教育ファーム活動の進め方について(資料10)(PDF:11KB)
- 主要課題に関する今後の対応方針案について(資料11)(PDF:111KB)
第5回北陸ブロック教育ファーム推進協議会を開催しました
第5回協議会では、上越市立明治小学校における、教育ファームモデル実証事業発表会見学と、上越市教育プラザ(新潟県上越市)において、(社)農山漁村文化協会より「教育ファームの効果及び課題の分析・整理について」、また、CRC地域再生診療所 井上所長より「コーディネーターの育成と確保について」説明を聞き、平成22年度における取組について、国及び各県から説明をいただきました。
なお、次回以降の予定については、事務局より、第6回協議会の後、中間取りまとめを行い、今後は全国協議会の動向を見極めながら、適宜開催することが提案されました。
開催日時:平成22年2月1日(月曜日)~2月2日(火曜日)
開催場所:上越市立明治小学校及び上越市教育プラザ(新潟県上越市)
配付資料
- 教育ファーム推進の効果:事務局案(資料4-1)(PDF:12KB)
- 教育ファームの効果及び課題の分析・整理(資料4-2)(PDF:215KB)
- コーディネーターのポイント(資料5-1 )(PDF:73KB)
- 教育ファーム安全対策(資料5-2 )(PDF:39KB)
- 教育ファームの土俵づくり(資料5-3)(PDF:1,163KB)
- 今後の主要課題に関する今後の対応方針案(資料7)(PDF:12KB)
第4回北陸ブロック教育ファーム推進協議会を開催しました
第4回協議会では、北陸地域における教育ファームの意義・理念と目標の決定、教育ファーム推進全国協議会の取組状況と22年度予算関係、主要課題に関する対応方針などについて意見交換しました。これまでの協議会で出された様々な意見内容を踏まえ、委員の皆様の同意の下、北陸地域における教育ファームの意義・理念と目標が決定されました。
また、次回以降の予定については、(1)コーディネーターの育成方策、(2)管内における教育ファーム推進事業の効果及び課題の分析・整理、(3)22年度に向けた各県の事業推進の考え方等が提案されました。
開催日時:平成21年8月19日(水曜日) 13時30分~
開催場所:北陸農政局金沢野町庁舎会議室(金沢市野町)
配付資料
- 北陸ブロック推進協議会設置要領一部改正(案)(資料4)(PDF:9KB)
- 北陸ブロック推進協議会設置要領一部改正新旧対照表(PDF:102KB)
- 教育ファームの意義・理念と目的(案)(資料5)(PDF:11KB)
- 教育ファーム推進の概念図(参考1)(PDF:69KB)
- 教育ファームの対象と体験までの体系図(参考2)(PDF:82KB)
- 教育ファーム取組パターン別における期待される役割(参考3)(PDF:61KB)
- 平成21年度第1回教育ファーム推進全国協議会資料(資料6)
- 主要課題に関する今後の対応方針(案)について(資料7)(PDF:11KB)
- 北陸ブロック教育ファーム推進協議会開催スケジュール(資料8)(PDF:11KB)
第3回北陸ブロック教育ファーム推進協議会を開催しました
第3回協議会では、教育ファームの効果を踏まえた理念と目的について、並びに北陸地域及び各県における教育ファームの推進方策と21年度の推進方針について意見交換を行いました。その中で、「教育ファームの取組主体間のネットワークを構築し、連携を図る事が重要。それを推進していくうえで、コーディネーターが重要な役割を果たす。」、「地域コミュニティの再生や地域の絆を定着させていく北陸らしい方策を考えていくことが必要。」などの意見が出され、「地域への愛着が根強く、教育ファームへの関心も高いという北陸の特色活かしながら、食や農の知識・技術の習得や人間の成長過程に対応した取組を目指すとともに、取組主体間の有機的な連携を図り教育ファームを推進していく。」ことについて、共通認識が得られました。また、「農業高校との連携」や「中学校の学習指導要領改訂による栽培技術の習得と併せた取組」など、中学、高校への取組の推進も含め、「協議会での論議や各県での取組方針が地域でいかに現実化していくことが大きな課題である。」など、今後の議論について提起されました。
次回(第4回)は「教育ファームの推進方策及びコーディネーターの育成について」を議題に、平成21年7月頃に開催を予定しています。
開催日時:平成21年2月13日 9時30分~
開催場所:金沢市文化ホール(石川県金沢市高岡町15-1 第5-6会議室)
配付資料
- 教育ファームの意義・理念と目的(案)(資料1)(PDF:103KB)
- 教育ファーム推進の効果について(資料2)(PDF:16KB)
- 管内各県のH21年度の教育ファーム取組(資料3)
新潟県(PDF:18KB)
富山県(PDF:15KB)
石川県1(PDF:106KB)、石川県2<石川食育推進計画>(石川県)
福井県1(PDF:24KB)、福井県2(PDF:43KB)、福井県3(PDF:258KB)、福井県4(PDF:67KB) - 北陸ブロック教育ファーム推進協議会における21年度の取組方針について(資料4)(PDF:60KB)
- 北陸ブロック教育ファーム推進協議会スケジュール(資料5)(PDF:11KB)
第2回北陸ブロック教育ファーム推進協議会
開催日時:平成20年11月25日 13時30分~
開催場所:金沢市文化ホール(石川県金沢市高岡町15-1 第5-6会議室)
配付資料
- 教育ファーム(農作業体験)の効果について(資料1)(PDF:37KB)
- 北陸地域における教育ファームの理念と目標について(資料2)(PDF:14KB)
- 教育ファームの目的・効果・推進体制について(資料3-1)(PDF:32KB)
- 目的・効果・推進体制の事例:行政(小浜市教育委員会)(資料3-2)(PDF:79KB)
- 目的・効果・推進体制の事例:教育機関(上越市教育委員会)(資料3-3)(PDF:34KB)
- 目的・効果・推進体制の事例:NPO・市民団体・消費者団体等(子育て農業応援団)(資料3-4)(PDF:37KB)
- 目的・効果・推進体制の事例:農林業者等(NPO法人 田んぼの学校 越前大野)(資料3-5)(PDF:36KB)
- 教育ファームの取組主体別の連携図(資料3-6)(PDF:25KB)
- 子ども農山漁村交流プロジェクト(資料3-7)(PDF:92KB)
- 教育ファーム推進の概念図(資料4)(PDF:59KB)
- 北陸ブロック教育ファーム推進協議会開催スケジュールについて(資料5)(PDF:11KB)
第1回北陸ブロック教育ファーム推進協議会
開催日時:平成20年7月25日 13時30分~
開催場所:金沢勤労者プラザ会議室(石川県金沢市北安江3-2-20)
配付資料
- 北陸ブロック推進協議会設置要領案(PDF:13KB)
- 北陸ブロック推進協議会委員(PDF:11KB)
- 北陸ブロック推進協議会スケジュール(PDF:12KB)
- 教育ファームの推進について※
- 教育ファーム実態調査の結果(PDF:53KB)
- 北陸管内における教育ファーム優良事例の分類について(PDF:45KB)
- 「御食国若狭おばま」食の教育の取組※
- 上越市の教育ファーム取組状況※
- 教育ファーム推進の効果(PDF:12KB)
※については、お問い合わせ先までご連絡下さい。
教育ファーム推進全国協議会(農林水産省へリンク)
教育ファームを推進する関係者や、その活動を支援する団体等により、意見交換や情報提供を行って、それぞれの連携を促進して活動のバックアップするとともに、教育ファームの全国展開を図ることを目的として、教育ファーム推進全国協議会が設立されました。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:「食育ネットほくりく」事務局
ダイヤルイン:076-232-4227
FAX:076-261-9523