今月の園芸特産作物:2月 つけな類
原産地と来歴
つけな(漬け菜)とは、アブラナ科アブラナ属の野菜で漬物や煮物にされる非結球葉菜類の総称です。
わが国には古い時代に中国から伝来し、以来各地において分化し、様々な種類が発達しました。
つけなの種類
つけな類でポピュラーなものには、こまつな、野沢菜、チンゲンサイなどがあります。また、その他にも各地方には様々な種類があります。
写真提供(野沢菜):長野県
北陸地方のつけな
○女池菜(めいけな)<新潟県新潟市>
![]() |
新潟市中央区鳥屋野(とやの)地区で明治時代から栽培されています。
つぼみを付けて伸びてきた茎、いわゆる「とう」の部分と葉を併せて食します。
甘味と独特の風味があり、おひたしには最高といわれています。
(写真提供:新潟市)
○大崎菜(おおさきな)<新潟県南魚沼市>
![]() |
南魚沼市大崎地区で栽培されています。
江戸時代に栽培が始まり、よく分けつすることから、同一株から根元を順次かきとり、冬中出荷されます。
おひたしで食べるのが一番良いといわれています。
○中島菜(なかじまな)<石川県七尾市>
![]() |
七尾市、中能登町で栽培されています。
葉は鮮やかな濃緑色で独特の香りや辛味があります。
主に漬物用として利用されますが、和え物や炒め物などにも調理されます。
(写真提供:石川県)
○勝山水菜(かつやまみずな)<福井県勝山市>
![]() |
勝山市北市(きたいち)・郡(こおり)地区で栽培されています。細い茎が束になっている水菜とは違い、太い茎をしたナバナに近い品種です。
独特の甘味と苦味を持ち、茎はゆでるととても柔らかくなります。ぜひ、おひたしにして春の味をお楽しみください。
(写真提供:福井県)
つけなの選び方・保存方法
葉の色が鮮やかでみずみずしいものを選びましょう。
保存する場合は、軽く湿らせて新聞紙に包んでポリ袋に入れ、根元を下にして冷蔵庫で保存しましょう。
栄養・機能性
つけなの一種である「こまつな」には、抗酸化作用のあるβカロテン、骨を強くするカルシウム等が含まれています。
鮮度の良いうちに早めに食べましょう。
出典:新潟県、石川県、福井県、(独)農畜産業振興機構Webサイト
お問合せ先
生産部 園芸特産課
担当者:流通指導官
代表:076-263-2161(内線3335)
ダイヤルイン:076-232-4314
FAX:076-232-5824