このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

田植え

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

田植え

     
  江戸時代(元禄)     昭和30-40年代     平成元年~  
  江戸時代(元禄)

あたたかくなった4月から5月のはじめ、田んぼに育てた苗を植えます。となり近所の人たちも手つだって、みんなで田んぼに苗を植えます。腰(こし)をまげての仕事はとてもつかれます。

    昭和30-40年代

田植定規(じょうぎ)という道具をころがして、田んぼに苗を植える印をつけます。(昭和41年  山形県酒田市)


昭和30-40年代

やはりこのころも人の手で田んぼに苗を植えます。子どもも大事なはたらき手なので、田植えのときは学校も休みです。昭和30年代  岐阜県古川町)

    平成元年~

田植機を使って、田植えをします。(平成2年  岡山県岡山市)

 
     

写真をクリックすると大きな画像で見ることができます。


田おこし・代かき苗つくり│田植え│草取り・水の管理その他稲刈り・脱穀乾燥・もみすり


 │昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニちしき


参考にした本・ホームページ