にもの(レンコン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな池の中にさいている蓮(はす)の花を知ってますか?
レンコンはその蓮の茎(くき)がふとったもので、漢字で蓮根(れんこん)、と書きます。
体の調子をととのえるビタミンCや食物せんい、鉄分もたくさんふくまれています。
(右:備中種、左:中国種)
えらびかた・そのほか

断面が白く、変色していないものが新しいものです。節(ふし)と節の間が長く、ゆがんでいないつやつやしているのがいいレンコンです。
収穫(しゅうかく)

れんこんもやはりお正月料理に使われるので、12月が出荷が多い月です。全国では茨城県が一番れんこんを作っています。写真のように池の中に入って、ポンプの水の圧力(あつりょく)でドロの中かられんこんをほり出します。(茨城県土浦市)
収穫(しゅうかく)

写真のように徳島県や岡山県では夏に取る早ぼりもあります。畑のようすもほり方も茨城県とはちがいますね。
集荷(しゅうか)・市場
収穫したものは一度、農協のような出荷場に集められ、洗って選別し、そこから地方や都会のおろし売り市場に、夜おそくから明けがたまでかけてトラックで運びこまれます。ここで、それぞれの野菜はせりにかけられ値段がついてやおややスーパーに買われていきます。お店にならべる

市場からはこばれてきた野菜がやおややスーパーの売場にならびます。
│昔といまのコメづくり│食卓にとどくまで│ 農産物たんけん隊│ 情報コーナー│ ミニミニ知識│