イネ 「どうやってつくるの?」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「もみ」はイネの実のこと
![]() イネは根元から葉と茎(くき)がどんどんでて、株(かぶ)が大きくなります。これを「分げつ」といって、新しい茎がでるたびに根の数もどんどんふえていきます。 |
![]() 苗(なえ)の根元を切ってルーペで見てみると、葉で吸(す)った空気を、根に送る穴(あな;通気こうといいます)がたくさん見えます。だからイネの根は、水の中でもかれないのです。 |
![]() イネの実は「もみ」、皮を「もみがら」といいます。もみがらの中には茶色い玄米(げんまい)が入っています。玄米の茶色い皮(米ぬか)をとると、ごはん(はくまい)として食べている胚乳(はいにゅう)と、小さな芽と根がついた胚の部分があらわれます。 |
農家のつくりかた
1 田おこし・代かき(しろかき)田んぼの土をできるだけ深くほりおこし、土をこまかくします。それから田んぼに肥料(ひりょう)をまき、水を入れてから土を平らにならします。こうして土をやわらかくすることでイネが育ちやすくなり、また雑草もはえにくくなります。 |
![]() |
|
2 苗つくり種もみは病気や虫がついていないものを使うために、薬で消毒をします。塩水などにつけて種もみを選び、水を吸わせて芽の出しかたをそろえます。その種もみを育苗箱(いくびょうばこ)にまき、苗を育てます。 |
3 田植え田んぼに、育った苗を植えます。今ではほとんど機械で植えますが、機械が植えのこしたところは手で植えます。 |
![]() |
![]() |
4 草取り・水の管理・追肥(ついひ)・防除(ぼうじょ)イネがよく育つように田んぼに肥料をまいたり、草を取ったり、田んぼがかわかないように水を入れます。また虫や病気がでないように、農薬をまきます。 |
5 イネ刈り(かり)・脱穀(だっこく)コンバインという機械を使って実ったイネを刈り取り、イネの穂(ほ)からもみを落として、ワラと分けます。 |
![]() |
![]() |
6 乾燥(かんそう)・もみすりもみは水分をふくんでいるので、長い間貯蔵(ちょぞう)できるように乾燥させます。もみがらをとり、玄米にします。 |
どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう
[PDF]│昔といまのコメづくり│食卓にとどくまで│ 農産物たんけん隊│情報コーナー│ミニミニちしき│