このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ナス 「そだててみよう」

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

 

そだててみよう(栽培) 苗 畑の準備 植えつけ 追肥 収穫

学校での作り方

1  苗(なえ)の準備

ホームセンターなどで、接ぎ木(つぎき)苗を買ってきましょう。葉のツヤがよくて茎(くき)がしっかりしているもの、節と節の間がつまってがっちりしているものがよい苗です。

 

2  畑の準備

日当たりと水はけがよいところをえらびます。接ぎ木苗なら前の年にナスをつくった畑でもだいじょうぶです。でも接ぎ木していないナス(地方にしかないナスなど、めずらしいもの)をつくるときは、4~5年はナス科のトマト、ピーマン、ジャガイモなどをつくった畑はさけましょう。

畑のじゅんび

3  植えつけ

植えつけ

4  水やり・追肥(ついひ)

ナスは水が足りなくなると、実にツヤがなくなったり、かたくなってしまいます。水はナスのようすをみながら週1~2回あげるようにします。うねにかれ草やワラをしいて、乾燥(かんそう)を防いであげるのもよいですね。
肥料も半月に一回、追肥といって化成肥料か液肥(えきひ)をあげます。大きくなるごとに根元からはなしてあげるのがコツです。

追肥

5  病気・害虫(がいちゅう)

空気が乾燥すると虫がでやすくなるので、気をつけましょう。

ダニ 

ダニ:ナスのてっぺんからじょうろで水をかけて防ぎます

テントウムシダマシ

テントウムシダマシ:見つけたらつかまえて殺しましょう

アブラムシ

アブラムシ:根元を銀色のシートでおおってやると、アブラムシが飛んでくるのを防ぐことができます

6  収穫(しゅうかく)

あるていど実が大きくなったら、収穫してもだいじょうぶです。あまり大きくすると実の色とツヤが悪くなってしまうこともあるから気をつけましょう。
それから、花が開くときに気温が低いと、めしべにせっかく花粉がついても実が大きくなりません。そういう実を「石ナス」といいます。石ナスは見つけたら手で取ってしまいましょう。

どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう

イネジャガイモ│ナス│サツマイモ


 │昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニちしき


参考にした本・ホームページ