サツマイモ 「こんなにいろいろあるんだ!」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなサツマイモ知ってる?
紅赤(金時)
「つるぼけ」してつくりにくいですが、皮の色や形がきれいで味がよいのです。きんとん、いもせんべいなどにもよくつかわれます。
ベニハヤト
カロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。色がきれいなので、スナック菓子(がし)用に人気がでてきました。
高系
ネコブセンチュウには弱いですがつくりやすいので、全国的につくられています。
ジョイホワイト
焼酎(しょうちゅう)にすると、クセがなく、さわやかなかおりのするものができます。
ベニアズマ
あまみが強く、味がよいのです。おいしいので、高系とともに全国的によくつくられています。
サツマヒカリ
あまみがすくなくあっさりした味で、貯蔵(ちょぞう)がききます。油であげたり、こしあんなど加工用にむいています。
エレガントサマー
いもだけでなく、葉柄(ようへい)をサラダ、佃煮(つくだに)、いためものなどにして食べられます。苦みが少なくおいしいです。
アヤムラサキ
むらさき色のいもです。アントシアン色素(しきそ)がふくまれていて、初めは色素をとるためにつくられました。パウダーやペースト用に使われます。
コガネセンガン
たくさんとれるので、でんぷんや焼酎をつくるのに使われます。かりんとう、イモあめにもむきます。
そのほか
「サツマスターチ」や「ハイスターチ」など、でんぷんをとるためのサツマイモあります。最近では、サツマイモのジュースなどもできています。
さまざまなサツマイモの利用
でんぷん用 | ジュースなどのあまみの原料、春雨(はるさめ)、くずきりなど |
---|---|
お菓子用 | ほしいも、ようかん、かりんとう、あめ、いもチップス、ケーキ、シャーベットなど |
おかず用 | 大学いも、サラダ、冷凍(れいとう)ダイス、フレーク、ペースト、パウダーなど |
酒類(るい) | 焼酎、ビール、ワインの原料 |
サツマイモの栄養(えいよう)
サツマイモがあまいのは、エネルギーのもとになるでんぷんが、アミラーゼという酵素(こうそ)のおかげで糖(とう)にかわるから。でんぷんだけでなく、ビタミンやカリウム、食物せんいもたっぷりです。
どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう
│昔といまのコメづくり│食卓にとどくまで│ 農産物たんけん隊│情報コーナー│ミニミニちしき│