このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

サツマイモ:そだててみよう

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

 

そだててみよう

 

学校での作り方

1   苗(なえ)の準備

ホームセンターなどで苗を買うのもよいですが、自分でも苗をつくることができます。苗をつくるための種いもは、お店で買ったものでだいじょうぶです。
まず48℃のお湯に40分ほどひたすと、芽の出がよくなります。図のような、はっぽうスチロールの箱をつくり、種いもを植えます。
40~45日ぐらいすぎて葉が7~8まいになったら、地面から葉を2まい残して、ナイフで切り取ります。切り取った苗は日の当たらないところに3~4日おいて、不定根(ふていこん)が少しのびかけたものを植えます。残った茎からは、1か月くらいでまた苗ができます。

苗のんじゅんび

2   植えつけ

地面の温度が18℃以上になったら、早めに植えましょう。九州など西日本では4月終わりごろから、関東など東日本では5月始めごろからが目安です。

  1. 日当たりと水はけがよく、土はやせぎみのところを選びます。前の年にラッカセイをつくった畑は、ネコブセンチュウや苗立ち枯れ病(なえたちがれびょう)が出にくくなります。
  2. 植える前に、スコップやくわであらかじめ25cmくらいの深さまでほりおこし、よくかきまぜてから平らにならします。
  3. うね(植える列)をつくります。うねのはばは40cmくらいにして、10cmの深さでスジを切ります。
  4. 化成肥料(かせいひりょう)なら、チッソ:リン酸:カリ=1:10:10のものを1株あたり50g、スジにまきます。
  5. 苗と苗の間が35cmぐらいになるように、やや深めに植えます。鉢(はち)やプランターに植える場合は、1~2本をななめや、まっすぐに植えます。
  6. ※苗の植えつけのやりかたで、いものつきかたが変わります。いろいろな植えかたを試してみましょう!また、土の状態がよくない(乾燥(かんそう)している、通気がわるいなど)と、ごぼう根や、細い根になってしまいます。

植えつけ

3   施肥(せひ)

肥料(ひりょう)はチッソが多いと「つるぼけ」といって、葉やつるだけがよく育って、いもが大きくならないのです。カリ成分の多い肥料をつかいます。また、家畜(かちく)の堆肥(たいひ)などを使うのもよいでしょう。

 

4   病気(びょうき)・害虫(がいちゅう)

サツマイモは病気や虫の被害(ひがい)が出にくいですが、たまにはこんなこともおきます。ひどいときはぬいてすてるしかないのです。

害虫:ネコブセンチュウにかかると、根にこぶができてしまいます。

病気:苗立ち枯れ病にかかると、根が黒くくさって、いもができません。植えてから30日以上たっても大きくならなかったら、苗をぬいて調べてみましょう。

 

5   収穫(しゅうかく)・貯蔵(ちょぞう)

植えつけてから120日くらいで収穫できます。関東では10月始めから11月の始めごろ、九州では9月終わりごろから11月終わりごろが目安です。
一度試しにほってみて、大きさを確かめておくのもよいでしょう。皮はやわらかくて傷(きず)つきやすいのでていねいにほり上げます。カマでつるを付け根から切って、軍手を使って手でほります。3本刃(ば)のついたくわを使うと、らくにほることができます。土を落とさず、そのまま13~15℃の温度で貯蔵します。

収穫

どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう

イネジャガイモナス│サツマイモ│


昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニちしき