このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

家畜人工授精等に関する講習会について(家畜人工授精師関係)

1.家畜人工授精等に関する講習会の開催者の指定について

家畜人工授精等に関する講習会は、都道府県のほか、農林水産大臣の指定を受けた者においても開催することができます。
講習会開催者の指定や指定の取消を希望される大学等におかれては、以下を御確認の上、下記の連絡先までお問合せください。

講習会の運営について(PDF : 443KB)
別記様式(WORD : 21KB)
農林水産大臣の指定を受けた開催者一覧(PDF : 119KB)

2.家畜人工授精師免許の取得に必要な講習会の受講及び修業試験について

家畜人工授精師免許を取得するためには、次の区分、対象家畜ごとに開催される講習会を受講し、修業試験に合格することが必要です。
1 家畜人工授精(対象家畜:牛、豚、馬、めん羊、山羊)
2 家畜人工授精及び家畜体内受精卵移植(対象家畜:牛)
3 家畜人工授精並びに家畜体内受精卵移植及び家畜体外受精卵移植(対象家畜:牛)

講習会の開催時期、開催場所などの詳細については都道府県又は講習会開催者までお問合せください。

3.講習会の受講及び修業試験の免除について

講習会の開講科目について、大学や農業大学校等において履修済みの場合は、講習会における該当科目の受講及び修業試験が免除される場合があります。
受講及び修業試験の免除が認められる大学等の開講科目については、以下を御確認ください。

【免除を希望される方へ】
免除に当たっては、都道府県又は講習会開催者に免除の申請を行うようお願いします(詳細は都道府県又は講習会開催者までお問合せください。)。

【大学等講習会開催者の皆様へ】
別表に掲げられた科目に変更が生じた場合や新たに免除が認められる科目を開講される場合は、下記まで御連絡いただき、その都度速やかに届出を行っていただくようお願いします。

講習会の受講及び修業試験の免除に係る科目について(PDF : 1,193KB) NEWアイコン
別表(令和5年5月24日改正時点)(EXCEL : 153KB) NEWアイコン

お問合せ先

畜産局畜産振興課

代表:03-3502-8111(内線4922)
ダイヤルイン:03-6744-2524

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader