このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

肉用牛肥育経営安定交付金(牛マルキン)における電子申請(eMAFF)について

牛マルキンではeMAFFによる申請が可能になりました!

令和5年度より、牛マルキンにおける以下の7つの続きについて、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)によるオンライン申請ができるようになりました。
牛マルキンeMAFF利用に関するご相談は随時受け付けておりますので、お気軽に、下記問合せ先までご相談ください!

  1. 生産者要件審査
  2. 生産者登録内容変更
  3. 生産者登録中止
  4. 権利義務承継
  5. 個体登録申込
  6. 個体登録内容変更
  7. 販売確認、個体登録削除

牛マルキンeMAFFについて

eMAFFに関する基本的事項を説明いたします

1. eMAFFの概要(申請者・審査機関共通)

eMAFFの概要について説明しています。

関連資料

        2. eMAFFを利用するために(審査機関向け)

          eMAFFの申請を受け付けるために、審査機関にご対応いただくことについて説明しています。

          関連資料

            牛マルキンeMAFFに関する各種マニュアル

            組織管理者編

            3.ログイン方法


            組織管理者の方がeMAFFにログインする方法について説明しています。

              4.組織管理者の役割

              ・組織管理者の役割(1)
              • 組織管理者とは
              • 審査者アカウントの発行
              • 手続の割り当て
              • 審査者アカウントの管理
                ・組織管理者の役割(2)
                • 申請者アカウントの発行
                • 自分が人事異動したら

                審査者編

                5.ログイン方法

                審査者の方がeMAFFにログインする方法を説明しています。

                6.審査者の役割

                ・審査者の役割(1) NEWアイコン
                • 審査者とは
                • 一般的な審査作業の流れ
                • 審査ルートの種類
                • 審査者アカウントの取得
                • 申請前準備(申請者本人確認)
                ・審査者の役割(2) NEWアイコン

                申請者編

                7.eMAFFで申請するために

                後日掲載予定

                関連資料

                  8.eMAFFでの申請方法

                  後日掲載予定

                  関連資料

                    令和5年6月10日より、eMAFFのURLが変わります!  NEWアイコン

                    eMAFFではWEBブラウザのセキュリティ仕様に対応するため、令和5年6月10日より、審査機関が利用する接続URLが変更となります。6月10日以降は現在のURLはご使用になれませんので、ご注意ください。

                    変更後URLはこちら(令和5年6月10日より前はアクセスできません

                    • 組織管理者   :https://e-maff.my.site.com/kanrisha/
                    • 審査者         :https://e-maff.my.site.com/shinsasha/
                    • 申請者(※):https://e-maff.my.site.com/shinseisha

                       ※組織管理者が発行した場合に限ります。gBizIDをご使用になる場合には、URL変更はございません。

                    お問合せ先

                    畜産局企画課畜産経営安定対策室

                    代表:03-3502-8111(内線4890)
                    ダイヤルイン:03-3502-0874

                    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                    Get Adobe Reader