田植えは何年前からあるのかおしえてください。
こたえ
近年の遺跡(いせき)の発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)によって、縄文時代(じょうもんじだい)後期にはすでに日本でお米が作られていたことがあきらかになっています。
そのころは直播(じかま)き栽培(さいばい)であったといわれていますが、弥生時代(やよいじだい)中期には、直播きとともに移植(いしょく)栽培も行われていたという文献(ぶんけん)があります。
奈良時代(ならじだい)には田植えが一般的(いっぱんてき)になっています。
参考
「イネという作物」 太田保夫著 農文協
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115