世界のパンは何種類あるのかおしえてください。
こたえ
パンとは
1、材料は穀類(こくるい)、
2、この穀類を粉にする、
3、水を加えてこねる、
4、熱をくわえてかためたもの、になります。
世界には様々なパンがあります。
パンを大きく分けると
1、食パン、2、菓子(かし)パン、3、特殊(とくしゅ)パン、4、調理(ちょうり)パン、になります。
原料の違いによって
1、小麦(こむぎ)パン、2、ライ麦パン、3、混合(こんごう)パン(小麦粉、ライ麦粉の混合)、4、配合(はいごう)パン(1、2を主体とし、それ以外の粉を配合)
パンの色合いによって
1、白パン、2、褐色(かっしょく)パン、3、黒パン
膨張剤(ぼうちょうざい)の使用と種類によって
1、発酵(はっこう)パン、2、無発酵パン、3、クイックパン(ベーキングパウダーなどを使ったパン)
加熱形態(かねつけいたい)によって
1、焼いたパン、2、揚(あ)げたパン、3、蒸(む)したパン
食型(しょくがた)の使用によって
1、型焼きパン(食パンなど)、2、直(じか)焼きパン
パンのかたさによって
1、ハード・ブレッド(硬(かた)焼き、生地がシンプル)、2、ソフト・ブレッド(やわらかいパン、生地がリッチなもの)
それぞれの国の食文化(しょくぶんか)ごとに、あまりにもたくさんの種類があります。
参考
「パンの小百科(生活の科学シリーズ32)」財団法人科学技術教育協会
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115