このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

どうして、すいかは丸くて甘(あま)いのですか。

こたえ


すいかのようなウリ科の野菜(やさい)は、花が咲(さ)き終わった後、花の根本(ねもと)のところ(子房(しぼう)といいます)がだんだんふくらんで、大きくなりすいかになります。
もともと丸いものが大きくなっていくので丸くなります。
また、すいかが甘いのは、光合成(こうごうせい)といって、葉(は)に太陽(たいよう)の光をうけて、すいかが生長(せいちょう)するために必要(ひつよう)な栄養分(えいようぶん)を作(つく)りだし、これが、果実(かじつ)のところにはこばれ、糖分(とうぶん)に変わるからです。
日本では甘いすいかが好まれることから、品種改良(ひんしゅかいりょう)を行い、今のような甘いすいかが生産(せいさん)されるようになりました。
なお、すいかはもともとアフリカのカラハリ砂漠(さばく)が原産(げんさん)と考(かんが)えられていて、水の少ない砂漠地帯(ちたい)で、水がわりの飲料(いんりょう)として貴重(きちょう)なものでした。

参考

株式会社萩原農場ホームページ「スイカの歴史」(外部リンク)
http://www.suika-net.co.jp/user_data/faq.php
「そだててあそぼう27スイカの絵本」農文協


令和3年更新

消費者の部屋


お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115