このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

八百屋さんになるにはどうしたらよいですか。

こたえ



八百屋さんになるための資格(しかく)は、とくに必要としませんが、市場での取引の際(さい)に代金決済(けっさい)を八百屋さんで組織(そしき)する組合で肩代(かたが)わりすることから、この組合に加入登録する必要があります。その際(さい)、加盟(かめい)費用や出資金(しゅっしきん)が必要となります。
また、お店で売る際(さい)に、漬物(つけもの)や煮炊(にた)きした加工食品をあつかう場合には保健所(ほけんじょ)に食品衛生法(えいせいほう)上の営業許可(えいぎょうきょか)の手続きを行う必要があります。

八百屋さんのしごとは専門知識(せんもんちしき)が必要であり、朝も早く根気や体力が必要です。
一度アルバイトなどで、しごとの経験(けいけん)をしてみるとよいでしょう。

参考

お仕事ずかんホームページ「八百屋さん」(外部リンク)
http://www.j-pca.net/works/main.html


令和3年更新

消費者の部屋


お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115