年間1人当たりの米の消費量をおしえてください。
こたえ
国民1人・1年あたりの米の消費量は、1962(昭和37)年度の118.3kgピークに一貫(いっかん)して減少傾向(げんしょうけいこう)にあります。
1970 | (昭和45)年 | 95.1 | kg | ||
1980 | (昭和55)年 | 78.9 | kg | ||
1990 | (平成2)年 | 70.0 | kg | ||
2000 | (平成12)年 | 64.6 | kg | ||
2010 | (平成22)年 | 59.5 | kg | ||
2020 | (令和2)年 | 50.7 | kg |
単身世帯(たんしんせたい)の増加(ぞうか)や共働(ともばたら)き世帯の増加など、社会構造(しゃかいこうぞう)の変化により、ごはんを家で炊(た)く割合(わりあい)が減(へ)り、お弁当(中食)や外食などで米を消費する割合が1985(昭和60)年度には15.2%でしたが、2020(令和2)年度には30.8%に増えています。
参考
農林水産省ホームページ「食料需給表:令和2年度国民1人/1年当たり供給純食料」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/zyukyu/
農林水産省ホームページ「米に関する各種資料について:米の消費拡大について」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115