市場(いちば)のせりとは何ですか。
こたえ
全国から市場に来た野菜や果物、花、魚、肉は、まだ値段(ねだん)が決まっていません。
市場の人と八百屋(やおや)さん、果物屋さん、魚屋さん、花屋さん、肉屋さんがそれぞれの市場に集まって、値段を決めます。
「せり」とは、売り主が多くの買い手に競争(きょうそう)で値(ね)をつけさせ、最高の値を付けた人に売る取引方法です。
市場で行うせりには
固定せり(見本せり):商品すべてではなく見本を見せながら行うせり
移動せり(現物せり):全部の品物を見せながら行うせり
機械せり:手やり(価格を指で示すサイン)を使わずに、機械を使って行うせり。食肉市場や花きはこのシステム。
参考
東京都中央卸売市場ホームページ -for kids-(外部リンク)
https://www.shijou.metro.tokyo.jp/kids/
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115