このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ももの生産量はどこの県が多いのですか。

回答

ももは、バラ科サクラ属の落葉性小高木で、中国が原産地とされています。
3月下旬から4月始めにかけてピンク色の花が咲き、果実は6月から9月にかけて熟し、市場に出回ります。
生食用として全国で100以上の品種が栽培されています。
平成30年産の農林水産統計によると、ももは全国で104,400トンの出荷量で、主な生産地は、山梨県(37,600トン)、福島県(22,500トン)、長野県(12,100トン)となっています。

参考資料

「食材図典」小学館
農林水産省ホームページ「aff(あふ)2019年5・6月号(特集2もも)」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/spe2_01.html
農林水産省ホームページ「平成30年産作況調査(果樹)」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/index.html

回答日

平成26年8月
←令和2年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529