このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

タウリンとはどのような栄養素ですか。また、体によいとのことですが、働きを教えてください。

回答

タウリンは、生体内で遊離した状態で存在する含硫アミノ酸様化合物の一つで、イカやタコ、貝類、甲殻類及び魚類(心臓・脾臓・血合肉)に多く含まれています。

水溶性なので、汁ごととれる鍋物やスープ等に利用すると有効に摂取することができます。

最近は栄養ドリンクの主成分として使用されていますが、これは肝臓の働きを活発にする機能があるからです。

その他、タウリンには次のような働きがあります。
【タウリンの働き】
血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす。
血圧を正しく保ち、高い血圧を下げる。
肝臓の解毒能力を強化。アルコール障害にも効果的。
インスリン分泌を促進し糖尿病の予防・治療に有効。
視力の衰えを防ぎ、新生児の脳や網膜の発育を助ける。

参考資料

一般社団法人大日本水産会魚食普及推進センターホームページ 「お魚便利帳」[外部リンク]
https://osakana.suisankai.or.jp/booklet

回答日

平成30年3月

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529