このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

なすを切ったときに種子部分が黒変していても食べられますか。

回答

種子部分の変色は鮮度が落ち始めているサインですが、種が茶色、黒色に変色していても、食べることはできます。
そのほか、なすを切ると、あくが回って変色することがありますので、切ったなすは、すぐに調理するか、水につけることをお勧めします。

【保存方法】
なすはインド原産のため、暑さには比較的強いですが、寒さには弱いです。
温度が5℃ 以下になると、低温障害を起こし、果皮がしなびて種子が褐色になるなど、早く傷んでしまいます。
一方、暑すぎる状態での保存もよくありません。
2本から3本ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れると、1週間程度保存できます。

【品種】
なすには、長卵形、卵形、長形、大長形、丸形、小丸形など形の違いや様々な品種があります。
なかでも長卵形は栽培の適応性が広く、全国的に生産されています。
在来品種として各地で作られているなすとしては、東北地方の仙台長、関西の賀茂な す、福岡の博多長、大阪の泉州水なす、山形の庄内なす、民田なすなど枚挙にいとまがありません。

参考資料

「旬の食材 春・夏の野菜」講談社
「野菜と果物の品目ガイド」農経新聞社
「食材図典 生鮮食材篇」小学館
農林水産省ホームページ広報誌aff(あふ)2020 年7月号
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2007/spe1_05.html

回答日

令和2年9月

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課消費者の部屋

ダイヤルイン:03-3591-6529

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader