かいわれ大根の育て方に「暗くして育てる」と書いてあるが、日光は必要ないのでしょうか。
回答
植物の種子は、温度、水分、酸素が適度にあれば芽を出し、生長を始めます。
光に関しては、種子によって異なり、明るいところの方が発芽がよい好光性のもの、暗いところのほうがよい好暗性(嫌光性)のもの、明暗に無関係なものがあります。
ダイコンは好暗性種子のため光がなくても発芽します。
好光性種子 |
|
アブラナ科 |
ハクサイ、キャベツ |
キク科 |
レタス、ゴボウ、シュンギク |
セリ科 |
ニンジン、セルリー、ミツバ |
シソ科 |
シソ |
好暗性種子 |
|
アブラナ科 |
ダイコン |
ナス科 |
ナス、トマト、トウガラシ |
ウリ科 |
スイカ、カボチャ、キュウリ |
ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科) |
ネギ、タマネギ、ニラ |
光に無関係な種子 |
|
アカザ科 |
ホウレンソウ |
マメ科 |
ダイズ、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ |
種まきした後、種子の直径の2~3倍の土をかぶせることが一般的ですが、温度や土壌の水分以外に、種子の光に対する性質を考えて土の厚さを加減することが必要になります。
参考資料
就農準備副読本2 Q&A 野菜(農文教)
回答日
令和4年5月
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529