試験区分別の採用情報
総合職試験区分別の採用について
農林水産省では、国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)のうち、以下の区分で合格した方を対象に採用を行っています。
採用の有無については、年度ごとに異なる場合がありますので、必ず受験年度の官庁訪問情報をご確認下さい。
各区分の詳細情報※専門と試験科目がそぐわない場合等、何かあれば個別にご相談ください。
農業技術系
<試験区分>
農業科学・水産、農業農村工学(農業機械)、化学・生物・薬学、工学、数理科学・物理・地球科学、人間科学、デジタル、教養
<大学の専攻で言えば・・・>
農学、農芸化学、農業機械、農業経済、畜産、化学、薬学、生物学、地質、地盤工学、人間科学、工学 等
農業技術系は、これらの試験区分を一括して採用しています。
農業技術系で入省した場合、主に本省における政策の企画・立案を担当します。
農業技術系(うち消費・安全系)
農林水産省では「食品安全」の分野に力を入れており、農芸化学、化学、薬学などを専攻した職員の方々の貢献が期待されています。
化学系、薬学系の職員は、食品安全など、広い意味での専門性を活かせる分野で活躍しています。
化学・薬学専攻の方が活躍できる分野についての詳細はこちら(PDF : 424KB)をご覧下さい。
農業技術系(うち地球科学系)
農林水産省では、ダムをはじめとする大規模な農業水利施設の建設・保全、地すべり地帯における農地・農業用施設の保全対策等に取り組んでおり、地球科学や地盤工学等を専攻した職員は、これらの分野におけるスペシャリストとしての活躍はもちろん、環境関連分野を含む幅広い分野での活躍が期待されています。
地球科学・地盤工学専攻の方が活躍できる分野についての詳細は下記PDFをご覧ください。
- ジオドクター採用案内(地球科学・地盤工学専攻のみなさんへ)(PDF : 1,480KB)
- 地球科学区分向け説明資料(PDF : 5,184KB)
- 【分割版】その1(PDF : 1,945KB)、その2(PDF : 2,306KB)、その3(PDF : 1,950KB)
工学・情報(デジタル)
農林水産省では、農林水産業の成長産業化に向けて、AI・IoT・ロボット等の先端技術を農業現場へ導入する取組を進めています。
また、全行政手続のオンライン化に向けたシステム構築や、政策情報を農業者に直接配信するアプリの開発など、DXによる国民の利便性向上に努めています。
こうした取組を今後さらに推進していくため、農林水産省では、工学系・情報系を専攻する方々も積極的に採用を行っております。
理工系学問を学ぶ皆さんの当省への訪問をお待ちしております!!
農業工学系
<試験区分>
農業農村工学(農業機械を除く)、工学※、デジタル※」の合格者
※農業農村整備に係るものを業務分野とする。
農業工学系で農林水産省に採用されると、農林水産省本省の農村振興局や地方農政局等で、農村の地域づくりに関する業務を行います。
多くの仲間が、本省で全国的視点に立って施策の企画・立案をしたり、地方農政局で各地域の実情を踏まえた調整や農業農村整備事業の実施に携わるなど、様々な立場で活躍しています。
活躍の場は農林水産省のみならず、他省庁や地方公共団体、世界にも広がっています。
入省者の大半が在外公館大使館書記官やJICA専門家など何らかの形で海外業務に関わっています。
- 農業工学系総合職採用パンフレット(PDF : 2,896KB)
- 【分割版】その1(PDF : 2,097KB)、その2(PDF : 1,735KB)
- 農業農村整備に基づく新たな営農展開・地域づくりの事例【動画】
林学系
<試験区分>
森林・自然環境、デジタル
林学系の行政官は、林野庁を中心として、様々なポストを経験します。
詳細な業務内容等については、林野庁の入庁案内ををご覧下さい。
水産系
<試験区分>
農業科学・水産、工学、デジタル
水産系の行政官は、水産庁を中心として、様々なポストを経験します。
詳細な業務内容等については、水産庁のパンフレットをご覧下さい。
水産工学系
<試験区分>工学、デジタル
工学の知識を活かして、海の環境づくりと水産業、漁村の振興に貢献する仕事を行います。
主に水産庁に勤務する他、農林水産省の他部局、研究所、他省庁、地方公共団体、在外公館、国際機関等への勤務があります。
水産工学系の学生の皆さんへ
お問合せ先
大臣官房秘書課
担当者:企画第1班 工藤、中村
代表:03-3502-8111(内線3002)
ダイヤルイン:03-6744-2001