カーボン・オフセット
カーボン・オフセットとは、市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの温室効果ガスの排出を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等(クレジット)を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部又は一部を埋め合わせるという考え方です。

カーボン・オフセットの主な取組
オフセット製品・サービス製品を製造/販売する者やサービスを提供する者等が、製品やサービスのライフサイクルを通じて排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。

会議・イベントのオフセット
コンサートやスポーツ大会、国際会議等のイベントの主催者等が、その開催に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。

自己活動オフセット
自らの活動、例えば組織の事業活動に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。

クレジット付製品・サービス
製品を製造/販売する者、サービスを提供する者又はイベントの主催者等が、製品・サービスやチケットにクレジットを付し、製品・サービスの購入者やイベントの来場者等の日常生活に伴う温室効果ガス排出量を埋め合わせを支援する取組です。

寄付型オフセット
製品を製造/販売する者、サービスを提供する者又はイベントの主催者等が、製品・サービス等の消費者に対し、クレジットの活用による地球温暖化防止活動への貢献・資金提供等を目的として参加者を募り、クレジットを購入・無効化する取組です。

カーボンオフセットの取組事例概要
・ にちなん日野川の郷・ コベルコ建機株式会社
・ NPO法人環境共棲住宅地球の会
・ 横手市・森林組合森林吸収共同プロジェクト推進協議会
関連リンク
・ カーボン・オフセット制度[外部リンク]
・ オフセット宣言[外部リンク]
・ カーボン・オフセットガイドライン[外部リンク]
お問合せ先
大臣官房政策課環境政策室
担当者:地球温暖化対策班
代表:03-3502-8111(内線3296)
ダイヤルイン:03-6744-2016
FAX番号:03-3591-6640