食育による食文化の継承
|
食育基本法
食育基本法では、以下のとおり食文化の継承を進めるための施策を講ずることとされています。
第二十四条 国及び地方公共団体は、伝統的な行事や作法と結びついた食文化、地域の特色ある食文化等我が国の伝統のある優れた食文化の継承を推進するため、これらに関する啓発及び知識の普及その他の必要な施策を講ずるものとする。
あなたが伝えたい「和食」の魅力出前授業
次代を担う若者が「和食」の魅力を知るきっかけとするため、学校等における和食文化についてのモデル的な授業の実践例として、中・高校生を対象とした出前授業を全国4ブロックで開催しました。
各地で開催した出前授業の様子は、以下の各リンクからご覧下さい。
- 北海道・東北・北陸ブロック(開催地:福島県)(平成26年3月12日開催)
私立会津若松ザべリオ学園中学校(Youtube)〔外部リンク〕 - 関東ブロック(開催地:東京都)(平成26年3月2日開催)
築地食まちスタジオ(Youtube)〔外部リンク〕 - 近畿・中国四国ブロック(開催地:香川県)(平成26年2月13日開催)
私立高松中央高等学校(Youtube)〔外部リンク〕 - 九州・沖縄ブロック(開催地:佐賀県)(平成26年2月21日開催)
私立佐賀女子高等学校
食文化学習ツール「私たちの食文化ってどんなもの?」
本学習ツールは、日本がユネスコの無形文化遺産への登録を目指し、「和食;伝統的な日本の食文化」を申請したことを契機として、子どもたちが身近な日本食文化の素晴らしさに気付き、未来に向けてそれを継承していこうという気持ちを育んでほしいという願いを込めて作成したものです。子どもたちが、日常的な食事や地域の行事食等についてワークシートに書き込み、学習することで、より深く日本食文化について考えることができるかと思います。本学習ツールを、学習者の修学レベルや地域の実情に応じて、適宜アレンジいただき、教育や地域の食育活動にご活用いただければ幸いです。
なお、本学習ツールは、専門家やご活用いただいた皆様の御意見を反映し、より良いものにしていきたいと考えていますので、お気づきの点などございましたら、下記お問い合わせ先まで御連絡下さい。
資料一式
![]() |
PDF
|
Word
|
|
ワークシート編 |
|
―
|
|
資料編 |
|
―
|
|
指導者用学習ツールの手引き |
配布用は、1ページに2枚のスライドを掲載しております。
食文化に関係する食育施策(食育のページ「なぜ?なに?食育!」へのリンク)
日本と世界の食べ物の違いや、日本各地の郷土料理について、子供向けにやさしく解説しています。
農林水産省の食育関係ポータルページです。
お問合せ先
食料産業局海外市場開拓・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013