さといもは、いつとれる作物なの?
<ふうこ> さといもはいつとれる作物か知っている?
<まなぶ> 暑い地域(ちいき)で生まれた作物だから、夏かな?
<ふうこ> それより少しずれて、秋にとれる作物なのよ。「中秋の名月」といって、 昔の暦(こよみ)の8月15日(今の9月中旬(ちゅうじゅん)ごろ)にお月見をする習慣(しゅうかん)があるんだけど、 さといもは、お月見をする時におそなえもののひとつとしてかざられているわね。
<まなぶ> すすきや、月見団子(つきみだんご)といっしょに並べられるんだね。
<ふうこ> さといもは、「親いも」の回りに、「子いも」や
「孫(まご)いも」がたくさんつくので、
昔から子孫繁栄(しそんはんえい)を
あらわす縁起(えんぎ)のいい食べ物と
されてきたのね。 地方によっては、
お正月のお雑煮(ぞうに)にも入って
いたりするわ。

<まなぶ> おいしそうだねえ~。
<ふうこ> あと、東北地方では、秋に河川敷(かせんじき)とかで、野菜(やさい)やお肉を大きな鍋(なべ)で煮(に)て、みんなで食べる「いも煮会(にかい)」という行事がさかんなんだけど、その主役が「さといも」なのね。
<まなぶ> へえ~、楽しそうなイベントだね。ボクも参加(さんか)してみたいなあ~。