過去の企画展示一覧
令和4年度
【令和4年10月上旬~】 テーマ:おおきな森のちいさな生きもの 森の中は不思議なちいさな生き物でいっぱいです。ちいさな彼らも地球上の生態系の 一部です。図書館では、「おおきな森のちいさな生き物」に関連する図書資料等を展 示しました。
【令和4年8月上旬~】 テーマ:花き 本年4~10月にオランダにおいて[2022年アルメーレ国際園芸博覧会」が開催され、 日本も公式参加をしたことから、日本の花き産業の取り組みや花木の文化史などに 関連する図書資料等を展示しました。
【令和4年6月上旬~】 テーマ:和食・郷土料理 栄養バランスに優れた「日本型食生活」が推進されている事、食文化の継承のため 各地の学校給食に和食・郷土料理を取り入れる取り組みがされていることから 「和食・郷土料理」を展示テーマに関連する図書資料等を展示しました。
【令和4年4月上旬~】 テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を 展示しました。
令和3年度
【令和4年2月上旬~】 テーマ:環境にやさしい農林水産業(有機農業とプラスチック) 化学農薬・化学肥料の削減を推し進めた有機農業や、ここ数年海洋汚染で問題と なっているプラスチック資源を取り上げるとともに、関連した図書資料を展示しました。
【令和3年12月上旬~】 テーマ:農業遺産・かんがい施設遺産 各地域の世界農業遺産・日本農業遺産・世界かんがい施設遺産を取り上げるとともに、各遺産に関連した図書資料を展示しました。
【令和3年10月上旬~】 テーマ:きのこ!きのこ!きのこ! 秋を代表する味覚「きのこ」に関連した図書資料を展示しました。また、漫画で学ぶきのこの魅力を可愛らしいきのこグッズと共に紹介しました。
【令和3年8月上旬~】 テーマ:女性農業者 農林水産業における女性の実態や各分野での女性の取組みに関する図書資料等を展示しました。
【令和3年6月上旬~】 テーマ:食生活と食材 新型コロナウイルスに伴う自宅での食事機会の増加及び、食品・食材に対する人々の興味・関心の多様化等に伴い、(ア)家での食事(イ)食品ロス(ウ)新しい食材に分けて展示しました。
【令和3年4月上旬~】 テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。
【令和3年2月上旬~】 テーマ:歴代大臣の書いた本 農林水産省の歴代大臣が執筆されました様々なジャンルの図書資料の展示を行いました。
令和2年度
【令和2年12月上旬~】 テーマ:農林水産業とSDGs 「SDGs」についての図書等の展示のほか、農林水産省でのSDGsについての取組について紹介した、各種パンフレットの配布やポスターの掲示を行いました。
【令和2年10月上旬~】 テーマ:魅惑の『きのこ』! 10月15日の「きのこの日」にあわせて、きのこの魅力を伝える資料を展示しました。
【令和2年8月中旬~】 テーマ:自然災害と農林水産業 近年、農林水産業に甚大な被害をもたらした自然災害(地震、風水害等)に関する図書資料を展示しました。
【令和2年7月上旬~】 テーマ:ウイルスに負けない食生活 食事面からの感染症予防対策として、免疫機能の維持・向上に役立つ栄養素を含んだ食材や食品を扱った図書資料を展示しました。
【令和2年4月上旬~】 テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。
令和元年度
【令和2年2月上旬~】 テーマ:農林水産物の輸出 農林水産物の輸出促進に関連したものをはじめ、食品に関する規格や認証制度に関する図書資料を展示しました。
【令和元年12月上旬~】 テーマ:スマート農業 ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質生産を実現する、新たな農業技術に関する図書資料を展示しました。
【令和元年10月上旬~】 テーマ:魅惑の『きのこ』! 10月15日の「きのこの日」にあわせて、きのこの魅力を伝える資料を展示しました。
【令和元年8月中旬~】 テーマ:農福連携 障害者等の農業分野での活躍を通じて、その自信や生きがいを創出し、社会参画を促すことができる取組「農福連携」に関連した図書資料を展示しました。
【令和元年7月上旬~】 テーマ:新規就農 若い世代で新たに農業に挑戦した方や農林水産業界で活躍する「農業女子」に注目し、関連した図書資料を展示しました。
【令和元年6月上旬~】 テーマ:食育 6月の食育月間に合わせて、食に関する様々なテーマを扱った図書資料を展示しました。
【平成31年4月上旬~】 テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。
平成30年度
【平成31年2月上旬~】
テーマ:スマート農業 AI農業やIoT、ロボット技術、ドローン等、新たな農業技術に関する図書を展示しました。
【平成30年12月上旬~】
テーマ:発酵食品 発酵について学べる図書や納豆・味噌等々、日本古来の発酵食品、チーズなどの外国から来た発酵食品に関する図書等を展示しました。
【平成30年11月上旬~】
テーマ:循環産業 林業 持続可能な循環産業である林業の現場では、どのような作業で、どのように木を育てているのか、イラストを使ってご紹介しました。
【平成30年10月上旬~】
テーマ:魅惑の『きのこ』! みぢかな食材である「きのこ」、森の中の生態系を維持するのに欠かせない「きのこ」その両面の魅力をご紹介しました。
【平成30年8月中旬~】
テーマ:お茶 お茶の歴史やおいしい入れ方など、様々なお茶の魅力を紹介した図書を展示しました。
【平成30年7月上旬~】
テーマ:農村風景 全国の美しい農村風景を集めた写真集やDVD、農業遺産などについて書かれた図書を展示しました。
【平成30年6月上旬~】
テーマ:もったいない…食品ロス 食品ロスに関係する食品リサイクル法やフードバンクなどについて書かれた図書を展示しました。
【平成30年4月上旬~】
テーマ:人 to 木〈ひととき〉 ~人と木をつなぐ仕事~ 人と木をつなぐ「ひととき」を作る仕事をイラストや関連書籍でご紹介しました。
平成29年度
【平成30年1月中旬~】
テーマ:お魚を食べよう おいしい魚の選び方や日本の魚食文化などについて書かれた図書を展示しました。
【平成29年12月上旬~】
テーマ:シーズン到来!!ジビエ ジビエ肉への注目にあわせて、ジビエ料理や狩猟等について書かれた図書を展示しました。
【平成29年10月上旬~】
テーマ:魅惑のきのこ きのこの生態の不思議など、きのこの魅力を伝える資料を展示しました。
【平成29年8月下旬~】
テーマ:新規就農・農業女子 新規就農者の体験談や事例、農業に従事している女性の活動や取組に関する資料を展示しました。
【平成29年7月上旬~】
テーマ:夏だ!旅に出よう!!~グリーン・ツーリズム~ 農山漁村地域の魅力を紹介したものや体験活動等について書かれた図書を展示しました。
【平成29年6月上旬~】
テーマ:大人も!!食育 毎年6月の「食育月間」にあわせて、食育に関する資料を展示しました。
【平成29年4月中旬~】
テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。
平成28年度
【平成29年3月上旬~】
テーマ:春のおとずれ 春が旬の食材や料理、桜、花粉症等、春にちなんだ資料を展示しました。
【平成29年1月中旬~】
テーマ:和食~郷土料理に注目して 寒い季節にぴったりな温かい料理メニューなど、全国の郷土料理を特集した資料を展示しました。
【平成28年12月上旬~】
テーマ:蚕・繭・絹 明治に発刊され農学校や実業学校等で使用されていた「養蚕教科書」等、養蚕業に関係する資料を展示しました。
【平成28年10月上旬~】
テーマ:魅惑の「きのこ」 10月15日の「きのこの日」にあわせて、きのこの魅力を伝える資料を展示しました。
【平成28年9月上旬~】
テーマ:豆・まめ・マメ 国連で2016年を「国際マメ年」と定めたことにあわせて、豆に関係する図書を展示しました。
【平成28年7月下旬~】
テーマ:家族で楽しむ夏休み 夏休みの時期に合わせて、親子で一緒にできるお料理の本や家庭菜園の本等を展示しました。 【平成28年7月上旬~】
テーマ:図書館の“貴重書”大公開!! 農林水産省図書館の蔵書の中より、1900年以降江戸から大正時代にかけて発行された資料を展示しました。
【平成28年6月上旬~】
テーマ:食育 毎年6月の「食育月間」にあわせて、食育に関する資料を展示しました。
【平成28年4月中旬~】
テーマ:山と森林の魅力 山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。
平成27年度
【平成28年3月中旬~】
テーマ:桜 お花見の季節にあわせて、桜に関する図書を展示しました。
【平成28年2月上旬~】
テーマ:花 バレンタインデーやホワイトデーなど、花を贈るイベントの多い時期にあわせて、花に関する図書を展示しました。
【平成27年12月上旬~】
テーマ:和食(伝統食) 1年の中で最も「伝統食」に親しむ時期にあわせて、伝統食を中心に和食に関する図書を展示しました。
【平成27年10月上旬~】
テーマ:マンガで森林・林業を知ろう 森林内の作業や森林の動植物をマンガを通じてわかりやすく紹介するとともに、関連する図書を展示しました。
【平成27年9月上旬~】
テーマ:土壌 「国際土壌年」にあわせて、土壌に関係する図書を展示しました。
【平成27年7月上旬~】
テーマ:農山漁村の6次産業化 農業の可能性を広げようとする「6次産業化」について、関連する図書を展示しました。
【平成27年6月上旬~】
テーマ:食育 毎年6月の「食育月間」にあわせて、食育に関する資料を展示しました。
【平成27年4月上旬~】
テーマ:山の魅力 登山やハイキングなど山に親しむ機会が増える季節にあわせて、山に関係する図書を展示しました。
平成26年度
【平成27年1月下旬~】
テーマ:日本の魚食文化 国内における魚食に関する図書を展示しました。
【平成26年11月中旬~】
テーマ:日本食の魅力 「和食」のユネスコ無形文化遺産の登録1周年を記念して、和食や伝統料理などに関する図書を展示しました。
【平成26年9月下旬~】
テーマ:日本の世界自然遺産 平成26年5月23日に祝日改正法が可決され、8月11日が「山の日」と制定されたことにあわせて、山や森林に親しんでいただけるような資料を展示しました。
【平成26年6月下旬~】
テーマ:食育 食育推進全国大会(06月21日-22日)および、子供霞が関見学デーにあわせて、食育に関する資料を展示しました。
【平成26年4月下旬~】
テーマ:農林水産省の施策のご紹介 農林水産省の省内各部局庁が行っている施策を紹介するパンフレットを展示しました。
平成25年度
【平成26年3月中旬~】
テーマ:桜 様々な種類の桜が掲載された写真集や、桜を題材とした図書等を展示し、2月のテーマに引き続き、春の魅力をご紹介しました。
【平成26年2月中旬~】
テーマ:山菜・竹 山菜の種類や採り方、山菜料理のご紹介、食材・竹材としての竹の利用に関する図書を展示しました。
【平成25年12月中旬~】
テーマ:和食 ユネスコ無形文化遺産の登録にあわせて、11月の展示に和食に関する図書を追加し展示しました。
【平成25年11月中旬~】
テーマ:日本の食文化 「食と農林漁業の祭典」にあわせて、郷土料理・伝統野菜をテーマに資料を展示しました。
【平成25年9月中旬~】
テーマ:きのこ きのこの薬効や、レシピ等の図書・パンフレットを展示しました。
【平成25年8月下旬~】
テーマ:電子映像資料のご紹介 食関連の映画や「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」シリーズを展示しました。
【平成25年7月下旬~】
テーマ:児童用図書のご紹介 子ども霞が関見学デーにあわせて、農業に関係する絵本を展示しました。
|