このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農村プロデューサー養成講座 ~入門コース:これまでの開催状況~

ホームへ戻る

入門コース:これまでの開催状況

 
総論分野
2021/5/11
明治大学
農学部
教授
小田切 徳美 氏
「農村プロデューサー」とは?求められる資質とは?地域づくりの到達点とは?
地域づくりの実例を交え、そのプロセスを紐解きながら、地域づくりの本質と勘所について、総論として解説していただきました。
イノベーション分野
2021/5/20
一般社団法人INSPIRE
代表理事/
BBT大学教授
谷中 修吾 氏
突き抜けたアイデアから出発し、社会的課題を紐づける「価値創造型」の地域づくりへのアプローチ、デジタルマーケティングを活用したイノベーションの展開方法、イノベーターの集合知を体系化した「超絶まちづくりのビジネスデザイン技法」について解説していただきました。
 
行政分野
2021/5/31
地方考夢員®研究所
所長
澤畑 佳夫 氏
「持続可能なまちづくり」のため、行政として改善していくべき点、地域住民、関係機関や団体との連携・役割分担のほか、理想的な集落座談会の在り方などについて、ご自身の行政経験における失敗談なども踏まえ、解説していただきました。
民間分野
2021/6/8
株式会社良品計画
ソーシャルグッド事業部
スペースグッド担当部長
河村 玲 氏
民間企業として取り組む「感じ良い暮らしと社会」を目指す、ソーシャルグッドな事業活動について解説いただくとともに、山形県酒田市で買物支援に取り組む担当者ともオンラインで繋ぎ、現場の生の声をお聞かせいただきました。
 
都市農村交流分野
2021/6/16
株式会社おてつたび
代表取締役
永岡 里菜 氏
人手不足やPR不足などで困っている地域の方と、知らない地域へ行きたい方をマッチングするwebマッチングプラットフォーム「おてつたび」について、設立の趣旨や仕組みのほか、参加者や受け入れ者の声などについて御紹介いただきました。
地域実践分野
2021/6/24
特定非営利活動法人
地域おこし
事務局長
多田 朋孔 氏
新潟県十日町市池谷集落に移住し、地域づくりに取り組まれてきた御経験を踏まえ、地域づくりにおける足し算と掛け算の段階の解説、5段階のステップに合わせた活動の重要性、長期的な視点に立った地に足のついた地域づくりについて解説していただきました。
 
総論分野
2022/5/18
明治大学
農学部
教授
小田切 徳美 氏
「農村プロデューサー」とは?求められる資質とは?地域づくりの到達点とは?
地域づくりの実例を交え、そのプロセスを紐解きながら、地域づくりの本質と勘所について、総論として解説していただきました。
 
開催レポートを読む
イノベーション分野
2022/5/27
一般社団法人INSPIRE
代表理事/BBT大学大学院
MBA教授
谷中 修吾 氏
突き抜けたアイデアから出発し、社会的課題を紐づける「価値創造型」の地域づくりへのアプローチ、デジタルマーケティングを活用したイノベーションの展開方法、イノベーターの集合知を体系化した「超絶まちづくりのビジネスデザイン技法」について解説していただきました。
 
関係人口分野
2022/6/6
有限会社
フルフォードエンタープライズ
CEO
アダム・フルフォード 氏
「良い先祖」になるために何ができるか。相手の立場を尊重し「相手を想う」日本文化が持つパワーで地方再生を目指す。NowHowや仮村民といった活動により、外国人を関係人口として呼び込み、地域活性化を目指す取組について、御講演いただきました。
 
開催レポートを読む
生産・流通技術開発分野
2022/6/16
株式会社エムスクエア・ラボ
代表取締役社長/
やさいバス株式会社代表取締役
加藤 百合子 氏
農業×ANY=HAPPYの方程式のもと、農業を社会につなぎ込むことで地域課題を解決に導く取組として、やさいバスの成り立ちや仕組みなどの解説、農業へのIT導入の事例、正しい課題の見定め方などについて、御講演いただきました。
 
開催レポートを読む
 
地域診断&未来計画分野
2022/6/27
一般社団法人
持続的な地域社会総合研究所
所長
藤山 浩 氏
持続可能な地域社会に向かって地域づくりを行うためには、何よりもまずしっかりした診断を行うこと。研究所で実施した地域診断結果や未来計画などを事例として手法の解説をしていただいたほか、地元から世界を作り直す戦略について、御講演いただきました。
都市農村交流分野
2022/7/6
株式会社おてつたび
代表取締役
永岡 里菜 氏
人手不足やPR不足などで困っている地域の方と、知らない地域へ行きたい方をマッチングするwebマッチングプラットフォーム「おてつたび」について、設立の趣旨や仕組みのほか、参加者や受け入れ者の声などについて御紹介いただきました。
 
開催レポートを読む
 

お問合せ先

農村振興局農村政策部農村計画課農村政策推進室

代表:03-3502-8111(内線5535)
ダイヤルイン:03-6744-2203