世界農業遺産・日本農業遺産


世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。
- ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
- シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
- 農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること
新着情報
- 「エコプロOnline2020」の開催及び電車内・駅構内にて農業遺産のプロモーション動画を放映しました!
- 農水省職員自らがYoutuberとなり、日本の農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」に参加しました。農業遺産の魅力を太鼓をたたきながら紹介する「農業遺産で太鼓たたき隊」はこちら[外部リンク:YouTube]
- これまでの新着情報は こちら
パンフレット
- 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行)
- 全体版(PDF : 5,016KB)
分割版1(PDF : 2,038KB)、 分割版2(PDF : 1,753KB)、分割版3(PDF : 1,337KB) - 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行)英語版
全体版(PDF : 4,091KB)
分割版1(PDF : 1,221KB)、 分割版2(PDF : 1,432KB)、 分割版3(PDF : 1,590KB) - 日本農業遺産パンフレット(農林水産省発行)
全体版(PDF : 3,911KB)
分割版1(PDF : 1,861KB)、 分割版2(PDF : 1,552KB)、分割版3(PDF : 1,585KB) - 世界農業遺産こども向けパンフレット(農林水産省発行)
知っていますか?世界農業遺産(PDF : 936KB)
世界農業遺産認定地域の認定後の取組状況
世界農業遺産の認定地域では、認定を契機として様々な取組が行われています。
新潟県佐渡市(平成23年6月認定) 新潟県佐渡市の取組事例(PDF : 647KB)
石川県能登地域(平成23年6月認定) 石川県能登地域の取組事例(PDF : 1,296KB)
静岡県掛川周辺地域(平成25年5月認定) 静岡県掛川周辺地域の取組事例(PDF : 786KB)
熊本県阿蘇地域(平成25年5月認定) 熊本県阿蘇地域の取組事例(PDF : 871KB)
大分県国東半島宇佐地域(平成25年5月認定) 大分県国東半島宇佐地域の取組事例(PDF : 912KB)
岐阜県長良川上中流域(平成27年12月認定) 岐阜県長良川上中流域の取組事例(PDF : 864KB)
和歌山県みなべ・田辺地域(平成27年12月認定) 和歌山県みなべ・田辺地域の取組事例(PDF : 839KB)
宮崎県高千穂郷・椎葉山地域(平成27年12月認定) 宮崎県高千穂郷・椎葉山地域の取組事例(PDF : 1,051KB)
宮城県大崎地域(平成29年11月認定) 宮城県大崎地域の取組事例(PDF : 981KB)
静岡県わさび栽培地域(平成30年3月認定) 静岡県わさび栽培地域の取組事例(PDF : 805KB)
徳島県にし阿波地域(平成30年3月認定) 徳島県にし阿波地域の取組事例(PDF : 735KB)
世界農業遺産認定地域 取組事例セット版 取組事例セット版(PDF : 7,091KB)
認定地域の行事予定・イベント情報
- 和歌山県みなべ・田辺地域 世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」認定5周年記念動画配信[外部リンク](令和2年12月15日配信開始)
「梅システムマイスター」となった県立神島高校3年の女子生徒2人が地域を訪ね、関係者へのインタビューや活動状況取材を行い、動画を順次配信します。 - 新潟県佐渡市 「あつまれ どうぶつの森」にて「さどが島」を12月10日公開!(PDF : 2,211KB)[外部リンク]
- 和歌山県みなべ・田辺地域 世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」フォトコンテスト[外部リンク]
(令和2年12月1日~令和3年8月31日) - 宮崎県高千穂郷・椎葉山地域 地域協働学習オンラインセミナー~小さな地域の、大きな挑戦~ [外部リンク]
(令和2年10月24日~令和3年2月) - 大分県国東半島宇佐地域国東半島宇佐地域世界農業遺産フォトコンテスト2020[外部リンク]
(令和2年8月1日~令和3年1月15日)
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)
FAX:03-3502-7587