秋の技術×国家公務員仕事OPEN【グループB】
プログラム一覧・申込方法
グループBの開催機関・プログラム一覧です。予約制となりますので、参加を希望される方は、事前に下表のリンク先からお申し込みください。
注1)申込人数が多数となった場合は、抽選となる場合があります。
注2)今後の社会情勢等を踏まえて、プログラム内容を変更させていただく場合があります。
グループB:農業インフラの整備、農村の振興 |
|||||
(参考)今後採用を予定している試験種別・区分 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験):農業農村工学、工学 一般職試験(大卒程度試験):農業農村工学、電気・電子・情報、機械、土木、農学 一般職試験(高卒者試験): 農業土木、技術 |
|||||
開催機関 | 開催日程 | 所在地 | コメント | 予約方法等の詳細 | |
東北農政局 | (仙台東地区) オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月3日(金曜日)午前、午後 | 宮城県仙台市本町3-3-1(仙台合同庁舎A棟) | 東日本大震災による津波被害を受けた仙台東地区では、国自ら農地や農業用施設の災害復旧を行うとともに農地の大区画化工事を実施しました。今では、新たな経営体が活躍する先進的農業地域となった現場を見に来ませんか?東北農政局の農業土木技術系職員が、被災当時の状況や復興の道のりについて紹介します。 | こちらから |
岩手山麓農業水利事業所 | 9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
岩手県滝沢市篠木待場80 | 現在、東北農政局では、戦後の国営事業で整備された農業水利施設の改修工事を行っています。ダムや導水路、円筒分水工といった多様な施設を見学できるチャンスです。工事に携わっている農業土木技術系職員の案内で、持続的な農業を支える生産基盤の現場に触れてみませんか? | ||
関東農政局 | 印旛沼二期農業水利事業所 オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
千葉県佐倉市宮小路町28 | 関東農政局印旛沼二期農業水利事業所の壮大な現場を訪問し、地域農業の持続的発展を目指して国営事業で進めている施設整備状況の見学や勤務している技術系職員の声を聴くことができる絶好のチャンスです! | こちらから |
北陸農政局 | 信濃川左岸流域農業水利事業所 | 9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
新潟県長岡市千歳1-3-88(長岡地方合同庁舎6階) | 当事業所では、昭和21年~昭和39年に信濃川左岸中流域の国営かんがい排水事業として整備された水利施設の2回目の改修工事等を平成29年から進めており、現在、主要施設の幹線水路改修としては、直径約3.5m、延長2.6kmの大口径シールドトンネル工事を実施中です。 今まさに、大口径シールドマシンなど稼働状況を体験できる良いタイミングです。 |
こちらから |
東海農政局 | 木曽川水系土地改良調査管理事務所 宮川支所 オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月2日(木曜日)午後 | 三重県伊勢市勢田町628 | 東海農政局では、三重県の中・南勢地域における水田を潤す宮川用水の水源である粟生頭首工や斎宮調整池の見学を通じて、農業を支える農業水利施設の役割などをご紹介します。 | こちらから |
木曽川水系土地改良調査管理事務所 長良川支所 オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月3日(金曜日)午後 | 岐阜県海津市馬目515-1 | 東海農政局では、岐阜県南部の木曽三川に囲まれた輪中地帯における水田を潤す長良川用水の施設や地域の排水を担う排水機場の見学を通じて、農業を支える農業水利施設の役割などをご紹介します。 | ||
近畿農政局 | (巨椋池排水機場) オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月2日(木曜日)午後 | 京都市上京区下長者町西洞院通下長者町下ル丁子風呂町 | 地域を守る大規模な排水ポンプ(巨椋池排水機場)を見てみませんか! 巨椋池まるごとミュージアムでは、歴史や農業土木技術を駆使した先人達の苦労も学べます。 |
こちらから |
淀川水系土地改良調査管理事務所 加古川水系広域農業水利施設総合管理所(呑吐ダム管理所) オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月3日(金曜日)午後 | 兵庫県三木市志染町三津田1525 | 農業用水だけでなく、神戸市他への水道用水も併せて供給する呑吐(どんど)ダムを見てみませんか!ダム操作室の様子を間近に見る絶好のチャンスです。 | ||
中国四国農政局 | (児島湾沿岸地区) オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月2日(木曜日)午後 | 岡山県岡山市北区下石井1-4-1(岡山第二合同庁舎) | 中国四国農政局では、農業用水を供給するためのダム・水路等の施設や農地の整備に関する業務を行っています。 当日はこれら業務の説明に加え、岡山市南部に広がる干拓農地の用水源となっている児島湖の締切堤防を訪ね、耐震化工事の実施状況を見学していただくとともに、干拓の歴史を紹介する予定です。 |
こちらから |
道前平野農地整備事業所 オンラインに変更(詳細は各農政局のページを参照) |
9月3日(金曜日)午後 | 愛媛県西条市周布220-1 | 中国四国農政局では、農業用水を供給するためのダム・水路等の施設や農地の整備に関する業務を行っています。 当日はこれら業務の説明に加え、農地の整備(区画整理工事)を行っている現場とともに、それら農地の用水源となっているダムの見学をしていただく予定です。 |
||
九州農政局 | 筑後川下流右岸農地防災事業所 | 9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
佐賀県神崎市千代田町直鳥166-1 | 佐賀平野に広がるクリーク(ため池 兼 用排兼用水路)の保護整備を行い農村の防災対策を行っている農地防災事業所です。国営事業の現場を見学し、実際に勤務している技術系職員の声を聴くことができる絶好のチャンスです! | こちらから |
八代平野農業水利事業所 | 9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
熊本県八代市日置町171-1 | 八代平野農業水利事業所は、八代平野の農地に農業用水を供給する水利施設の整備を行う事業所です。国営事業の現場を見学し、実際に勤務している技術系職員の声を聴くことができる絶好のチャンスです! | ||
宮崎中部農業水利事業所 | 9月2日(木曜日)午後 9月3日(金曜日)午後 |
宮崎県宮崎市生目台東4-6-1 | 宮崎中部農業水利事業所は、天神ダム・広沢ダムに関する農業水利施設の更新整備を実施している事業所です。国営事業の現場を見学し、実際に勤務している技術系職員の声を聴くことができる絶好のチャンスです! |
お問合せ先
大臣官房秘書課
担当者:鷹箸(たかのはし)・北中
代表:03-3502-8111(内線3182)
ダイヤルイン:03-3502-5568
メール:saiyou_noudo@maff.go.jp