このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

東日本大震災 水産業の被害状況

  • 印刷


鮎川漁港に打ち上げられた漁船(3月20日宮城県石巻市牡鹿半島)

鮎川漁港に打ち上げられた漁船(3月20日宮城県石巻市牡鹿半島)

津波で破壊された大槌湾(3月21日岩手県大槌湾)

津波で破壊された大槌湾(3月21日岩手県大槌湾)

日箱崎漁港(大槌湾)の沖防波堤に打ち上げられた漁船(3月21日岩手県釜石市)

箱崎漁港(大槌湾)の沖防波堤に打ち上げられた漁船(3月21日岩手県釜石市)
300を超える漁港が被災
 東日本大震災では、巨大地震のあとに大津波が何度も押し寄せたことから、太平洋沿岸の漁港、漁村など、産業や生活の基盤に甚大な被害が発生しました。漁船、養殖施設、市場、水産加工場など水産業にとって重要な施設に加え、造船など関係産業も類を見ない打撃を受けました。

 漁港数も漁船数も多い岩手県、宮城県では、ほとんどの漁港が深刻な被害を受けました。東洋一といわれる石巻漁港の陸揚げ岸壁も地盤沈下などの被害を受けました。

 漁船をはじめ、さまざまな船が海底に沈んだり、沖に流されたりしました。また津波によって多くの船が陸上に打ち上げられました。なかには80m前後の大型漁船が港から1kmも離れた住宅街に打ち上げられていた例もありました。

 漁船の被害数は1万8,936隻、被害漁港数は319漁港にのぼります(4月26日現在)。

市場や加工施設がなければ水産業は成り立たない
 津波が去ったあとの漁港は無残な姿に変貌していました。水揚げした魚を処理する加工施設もセリでにぎわう市場も破壊され、湾内には漁具やブイ、建物の残がいが漂い、日頃見慣れた海面は見る影もありません。

 港や湾内に沈んだ船や建物などのがれき、海面に浮かぶ漁具などの膨大な量の残がいが撤去されなければ、安心して船を出すことも、養殖いかだを設置することもできません。

 また、加工処理施設や市場を再建・再開しなければ、魚を消費者に届けることもできません。

養殖施設も多数が流失
 養殖施設も各地で壊滅的な被害を受けました。

 カキの養殖は短くても収獲するまでに1年以上かかります。ホヤは幼生をいかだに吊るしてから収獲までに3~4年かかります。

 この春、収獲を迎えるはずだったワカメの養殖いかだは、津波によって一瞬のうちに破壊され、流失してしまいました。

 養殖業者の落胆は大きく、廃業を口にする人も少なくありません。

放射性物質による被害の経過
 福島県及び茨城県のコウナゴ(イカナゴの稚魚)から、暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことを受け、茨城県においては同県の要請に基づき、4月5日以降、コウナゴ漁業者が操業を自粛しています。一方、福島県においては、極めて高濃度の放射性物質が検出されたことに伴い、4月20日付けで原子力災害対策本部長(内閣総理大臣)から福島県知事に対し、同県で水揚げされるコウナゴの摂取及び出荷を差し控えるよう、指示が出されました。

宮城県女川町

宮城県女川町
水産業の被害
※調査中の値、推定値を含む。(4月26日17時現在)
(被災数量/全体の数量:漁船は漁船保険加入隻数)
※水産加工施設の被害数は水産加工団体からの聞き取り。
なお、給油施設、水産物鮮度保持施設、漁業用保管施設、
サケふ化場などの施設に甚大な被害があったが、詳細は調査中。

●北海道
(根釧、日振勝、道南)
漁船:790/16,293隻
漁港:12/282漁港
被害を受けた養殖種類:ホタテ、カキ、ウニ、コンブ、ワカメなど
市場:被災15カ所程度(浸水、設備破損など)/52市場
水産加工施設:一部地域で被害。半壊4、浸水27/570施設

●青森県
漁船:546/6,990隻
漁港:17/92漁港
被害を受けた養殖種類:コンブ、ホタテ
市場:被災2~3カ所(浸水、設備破損など)/7市場
水産加工施設:八戸地区で被害。全壊4、半壊14、浸水39/119施設

●岩手県
漁船:壊滅的/10,522隻
漁港:ほぼ全漁港で壊滅的被害/111漁港
被害を受けた養殖種類:ホタテ、カキ、コンブ、ワカメ
市場:すべて被災/13市場。大半は壊滅的被害。宮古・久慈・大船渡は建屋などが残存
水産加工施設:大半が流失・損壊。全壊59、半壊6/178施設

●宮城県
漁船:壊滅的/9,717隻
漁港:全漁港で壊滅的被害/142漁港
被害を受けた養殖種類:ギンザケ、ホタテ、カキ、ホヤ、コンブ、ワカメ、ノリ類など
市場:すべて被災/10市場。壊滅的被害(全壊、浸水、設備破損など)
水産加工施設:半数以上が壊滅的被害。全壊304、半壊17、浸水29/439施設

●福島県
漁船:873/1,068隻
漁港:全漁港で壊滅的被害/10漁港
被害を受けた養殖種類:ノリ類
市場:すべて被災/12市場。半壊4、建屋・機器の流出5、原発避難地区2
水産加工施設:詳細不明/135施設

●茨城県
漁船:249/1,215隻
漁港:16/24漁港
被害を受けた養殖種類:調査中
市場:大半が被災/9市場。全壊2、水没1、浸水3など
水産加工施設:一部地域で被害。全壊21、半壊47、浸水7/247施設

●千葉県
漁船:335/5,640隻
漁港:13/69漁港
被害を受けた養殖種類:ノリ類
市場:一部で被害/2市場
水産加工施設:一部地域で被害。全壊6、半壊13、浸水12/420施設

 
●東京都
漁船:3/897隻

●神奈川県
被害を受けた養殖種類:ワカメなど

●静岡県
漁船:10/5,473隻

●愛知県
漁船:8/4,991隻

●三重県
漁船:26/7,536隻
被害を受けた養殖種類:マダイ、クロマグロ、カキ、ノリ類、真珠など

●和歌山県
漁船:6/3,855隻
被害を受けた養殖種類:マダイ、クロマグロなど

●徳島県
漁船:4/3,551隻
被害を受けた養殖種類:カンパチ、ハマチ、シマアジ、ワカメなど
●高知県
漁船:25/4,088隻
被害を受けた養殖種類:カンパチ、マダイ、ノリ類など

●大分県
漁船:2/5,258隻
被害を受けた養殖種類:マダイ、ハマチ、シマアジ、ヒラメ

●宮崎県
漁船:20/2,442隻
被害を受けた養殖種類:ハマチ、アジ、オオニベなど

●鹿児島県
漁船:3/7,404隻

●沖縄県
被害を受けた養殖種類:モズク