MAFF TOPICS
東日本大震災 被災地の復旧・復興に向けて
被災地の復旧・復興、そして未来のために
先端技術で農林水産業を再生・育成
MAFFとは農林水産省の英語表記「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の略称です。 MAFF TOPICSでは農林水産省のお知らせを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けします。 |
東日本大震災により大きな被害を受けた農林水産業・食品産業の復旧・復興のため、先進的な技術を組み合わせたさまざまな実証研究が実施されています。 |
![]() 宮城県亘理郡山元町に建設された太陽光を利用した大規模園芸施設 |
![]() ![]() 宮城県の大規模園芸施設では、イチゴの高設栽培(写真上)やトマトの低段栽培(写真下)など、東北地方に適した栽培方法の研究を実施 |
農林水産業の復旧・復興とさらなる育成
東日本大震災がもたらした食料生産地域への甚大な被害。わが国の「食の未来」のためにも一刻も早い復旧・復興が求められる今、被災地が新たな食料生産地域として再生するため、農林水産分野の先端技術を組み合わせた実証研究事業が始まっています。この事業は被災地域内に「農業・農村型」および「漁業・漁村型」の研究・実証地区を設け、産学官(被災県や民間企業、大学、農業者、漁業者など)の英知を結集し、共同で研究に取り組んでいます。 平成23年度に先行スタートした研究も含め、「農業・農村型」では、米・麦・大豆の大規模な生産、イチゴやトマトの施設園芸栽培、アスパラガスやキャベツの露地野菜栽培等を、「漁業・漁村型」では、ワカメ等の養殖や沿岸漁業、水産物加工等に関する実証研究を行うことにより、導入効果が高いと思われる成果を復興に活用します。また、わが国の「食の未来」を担う成長力ある新たな農林水産業の育成につなげます。 農林水産業を支える技術を発信
「農業・農村型」は宮城県内で、「漁業・漁村型」は岩手県内(沿岸)で実証研究が実施されるとともに、共同研究の場として開放型研究室を設け、実証研究の成果を全国の研究機関や農林漁業者などへ情報発信していきます。宮城県では従来にない規模で先端技術を実証することにより、成長産業としての新たな農業を育成する取り組みを行っています。例えば、「大規模施設園芸技術の実証研究」では平成23年度に、イチゴの産地として有名な亘理郡(わたりぐん)山元町に太陽光利用の大規模園芸施設を建設し、イチゴやトマトを大規模、効率的に生産するための実証研究に着手しました。平成24年度には、先端技術を組み合わせ、低コストで高付加価値を生み出す技術の実証を開始。CO2濃度を調整して成育を促進する技術、農薬を使わずLED照明を用いて病害管理を行う技術、さまざまな機器を総合管理する技術等を導入した実証研究を進めています。 岩手県の三陸沿岸地域では、各種観測データから予測した漁況、海況を漁業関係者へ配信するシステムの導入、ワカメ養殖の効率化、水産物の省エネ加工技術等を展開します。また、震災により激変した海洋生態系を把握しつつ、先進的な漁業生産を展開するための実証研究を行っています。 これらの未来を見据えた取り組みもまた、被災地と、そしてわが国全体の希望の光となるでしょう。
|
![]() |