このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

特集1 未来の食を支える 農業に夢をかけよう!(5)

初めの一歩を踏み出して

農業のプロを目指そう


農業を始めるには、まずさまざまな情報を収集することに加えて、農業の基礎知識を身に付けておくことが必要です。
ここでは農業を実践的に学べる学校や就農支援などのサポート体制についてお知らせします。

八ヶ岳を背景にした広大な農地でセロリの定植作業中(写真提供:八ヶ岳中央農業実践大学校)

八ヶ岳を背景にした広大な農地でセロリの定植作業中(写真提供:八ヶ岳中央農業実践大学校)

まずは体験!インターンシップへ
農業インターンシップは、農業法人で就業体験をする制度です。経営作目ごとにさまざまな農作業を体験できるだけでなく、経営者と農業の魅力や経営などについて、打ち解けて話すことができます。体験期間は1~6週間以内で随時受け付けており、参加費は無料。食費・宿泊費は受け入れ先の農業法人が負担します。詳しくは全国新規就農相談センターのホームページ(特集1 未来の食を支える 農業に夢をかけよう(2)ページ参照)をご覧ください。

農業を学ぶ学校
就農を目指す人や、経営発展のためスキルアップを目指す農業者を対象として、道府県農業大学校や民間の研修教育機関において、農業の技術や経営に関する研修教育を行っています。

農業大学校は農業経営の担い手を養成する中核的な機関として、全国42道府県に設置されており、高校卒業程度の学力を有する人を対象とした、2年間の養成課程を中心に、講義と実習の組み合わせによる農業研修教育を実施しています。

さらに、養成課程卒業者等を対象とした研究課程や、新規就農者や農業者の経営の発展段階に対応した作目別や技術の内容に基づく多様なコースを研修課程として開設しています。また、道府県の農業大学校のほか、民間の研修教育機関も設置されています。それぞれの学校で地域の特色を生かし、実践的な農業技術等に関する教育が行われています。

民間の新しい農業教育の取組
次世代の農業経営者を育成するため、農業界、産業界、学界等が連携し、一般社団法人アグリフューチャージャパンが設立されました。
アグリフューチャージャパンでは、
●短期集中セミナーの開講
●インターネットによる講義の通信配信
●平成25年度から2年間全寮制の学校(日本農業経営大学校)の開校
などの取組を行っています。
http://www.afj.or.jp/

鯉淵学園農業栄養専門学校の耕運作業の実習(写真提供:鯉淵学園農業栄養専門学校)

鯉淵学園農業栄養専門学校の耕運作業の実習(写真提供:鯉淵学園農業栄養専門学校)

ブドウ園にて「収穫が楽しみです!」(写真提供:鯉淵学園農業栄養専門学校)

ブドウ園にて「収穫が楽しみです!」(写真提供:鯉淵学園農業栄養専門学校)

子牛の体躯説明。日本農業実践学園の専攻コース畜産部では酪農実習や養豚の最新技術を学ぶ(写真提供:日本農業実践学園)

子牛の体躯説明。日本農業実践学園の専攻コース畜産部では酪農実習や養豚の最新技術を学ぶ(写真提供:日本農業実践学園)

シクラメンの管理。八ヶ岳中央農業実践大学校では専攻実習として花きの生産、流通、経営の知識を修得する(写真提供:八ヶ岳中央農業実践大学校)

シクラメンの管理。八ヶ岳中央農業実践大学校では専攻実習として花きの生産、流通、経営の知識を修得する(写真提供:八ヶ岳中央農業実践大学校)

就農を総合的にサポート!
農業を始めたほとんどの人が「技術の習得」を課題としているほか、農業外から新しく参入した人は、加えて「資金の確保」や「農地の確保」が大きな課題となっています。「技術の習得」に関しては、下記に紹介している農業の学校や農業法人等でのインターンシップ、自治体やNPO法人等が開催する農業塾等で学ぶ機会がありますが、資金、所得の確保への不安を抱えたままでは、なかなか一歩を踏み出すことができません。

こうした就農時の不安や悩みを解消し、安心して農業を始めて継続していけるよう、農林水産省では農業を始める人を総合的に支援しています。平成24年度に創設された「青年就農給付金」は就農を準備している人(2年間)または就農後まもない新規就農者を対象に、年間150万円を給付するものです。また、法人での雇用を支援する「農の雇用事業」も24年度に助成期間を1年から2年に延長するなど、さらに支援を強化しています。

就農の準備段階/就農を開始段階

詳しくは下記のサイトをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/


全国農業大学校(農業者研修教育施設)一覧
道府県農業大学校42校
民間団体大学校4校
計46校

【東日本ブロック】
北海道/北海道立農業大学校
青森県/青森県営農大学校
岩手県/岩手県立農業大学校
宮城県/宮城県農業大学校
山形県/山形県立農業大学校
福島県/ 福島県農業総合センター農業短期大学校

【関東ブロック】
茨城県/茨城県立農業大学校
茨城県/鯉淵学園農業栄養専門学校(※)
茨城県/日本農業実践学園 (※)
栃木県/栃木県農業大学校
群馬県/群馬県立農林大学校
埼玉県/埼玉県農業大学校
千葉県/千葉県立農業大学校
神奈川県/神奈川県農業技術センターかながわ農業アカデミー
山梨県/専門学校山梨県立農業大学校
長野県/長野県農業大学校
長野県/八ヶ岳中央農業実践大学校 (※)
静岡県/静岡県立農林大学校
新潟県/新潟県農業大学校

【東海近畿ブロック】
岐阜県/岐阜県農業大学校
愛知県/愛知県立農業大学校
三重県/三重県農業大学校
滋賀県/滋賀県農業技術振興センター農業大学校
京都府/京都府立農業大学校
大阪府/地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校
兵庫県/兵庫県立農業大学校
奈良県/奈良県農業大学校
和歌山県/和歌山県農業大学校
   【中国四国ブロック】
鳥取県/鳥取県立農業大学校
島根県/島根県立農林大学校
岡山県/岡山県農林水産総合センター農業大学校
岡山県/財団法人中国四国酪農大学校 (※)
広島県/広島県立農業技術大学校
山口県/山口県立農業大学校
徳島県/徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校
香川県/香川県立農業大学校
愛媛県/愛媛県立農業大学校
高知県/高知県立農業大学校

【九州ブロック】
福岡県/福岡県農業大学校
佐賀県/佐賀県農業大学校
長崎県/長崎県立農業大学校
熊本県/熊本県立農業大学校
大分県/大分県立農業大学校
宮崎県/宮崎県立農業大学校
鹿児島県/鹿児島県立農業大学校
沖縄県/沖縄県立農業大学校

(※)民間団体大学校

全国農業大学校協議会
http://www3.ocn.ne.jp/~noudaiky/