このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

読者の声


「aff」読者から寄せられたご意見やご感想を紹介します。


放射性セシウムに関する情報について

農林水産省のホームページ(東日本大震災に関する情報)をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/


  • 二本松市東和地区の農産物の販売が震災前の水準まで復興したとのこと。ほんとうによかったですね。その地域の人達の前向きに取り組んでいる姿がひしひしと感じとれます。これからも前向きに風評被害にまけないで頑張って下さい。(男性)
  • 今年5 月、地元知人の案内で、福島の被害にあった農家を見て歩いた。「東和げんき野菜」のような野菜販売所にも行った。風評被害にあいながらも、野菜・花を栽培し、復興した人々と意見交換した。放射能汚染の情報公開が、地域住民の安心感を増やし、だんだんと広がりをみせ、今では、地域農業振興のためのデザインができつつあった。花咲く畑の中で働く人々の笑顔が忘れられない。(男性)
  • 今までの農業に対するイメージが変わりました。特に国産小麦のことは喜ばしい限りです。輸入に頼らなくても良い様になってほしいです。(女性)
  • 農業の研究開発最前線!、家庭菜園くらいしかしてない私は、いつもいつも農業の先端技術を知ることができ、感激しています。IT やロボット技術を活用した農業では、「天空の城ラピュタ」で誰もいない土地をロボットが守っている風景を思い出しました。中山間地の棚田をロボットが守り、育てる日が遠くないことを期待します。…余談ですが、先日WOWOW で、「種まく旅人」を見て、心がホットしました。(女性)
  • レモングラスとレモンバームのハーブティーを愛飲しています。疲れがとれて心豊かになります。レモングラスがイネ科だとは知りませんでした。(女性)
  • 「農業・農村において地下水をかん養する機能」のテーマですが、私達の町でも苺栽培で地下水は欠かせません。地下水が低下傾向にある今日、町全体で地下水をかん養する機能を取り入れていかなければと感じています。(女性)

担当より
特集1「夏野菜のおいしい食べ方」には、たくさんのご応募ありがとうございました。焼きナス、七福和えなど、どれもおいしそうなレシピでしたが、誌面の関係からすべてご紹介できず、申し訳ありませんでした。今後のaff 作成の参考とさせていただきます。(き)

※ お詫びと訂正
本誌7月号の特集1「ようこそ!世界農業遺産へ」のP10の熊本県阿蘇地域の紹介の内容に誤りがありました。本文の上段16行目、「野草や堆肥として~」と記載してありますが、正しくは「野草堆肥として~」の誤りでした。また、P22アフ・ラボの「農業新技術2013」中、農林水産技術会議のURLに誤りがありました。正しいURLは次のとおりです。お詫びして訂正いたします。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/new_technology.htm

※ メールマガジンのご案内
大臣メッセージや施策の紹介、イベント情報などをお届けする「農林水産省メールマガジン」を毎週金曜日に発行しております。ぜひ、ご登録ください。もちろん無料です。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/

※ 広報誌aff(あふ)の感想をお聞かせください。
今後もよりよい広報誌とするため、読者アンケートにご協力ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff
(最新号の読者アンケートを実施中です)