MAFF TOPICS(2)
いのちと暮らしを支える役割がいっぱい
農業・農村の多面的機能
農業が継続して営まれることで、わたしたちの生活にも、たくさんのめぐみがもたらされています。 |
|
国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全などに貢献
農業・農村は、米や野菜などを生産するだけでなく、さまざまな役割を担っています。それらを、「農業・農村の多面的機能」といいます。ここでは、代表的な多面的機能について紹介します。(1) 洪水防止機能
田んぼなどに雨水を一時的に貯め、時間をかけて徐々に下流に流すことで洪水を防止したり、軽減します。(2) 土砂崩壊防止機能
傾斜地にある棚田などは、日々の生産活動を通じた管理により、斜面の崩壊を未然に防いでいます。また、田んぼの地下には、耕盤(こうばん)(堅い土層)があり、雨水などは、ゆるやかに浸透し、地下水位を安定的に維持しています。このため、急激な地下水位の上昇による地すべりなどの災害を防止しています。(3) 土壌侵食防止機能
田んぼに水を張ることなどで、雨や風による養分に富んだ土壌の流出を防いでいます。(4) 河川流況(りゅうきょう)安定機能
田んぼに降った雨などはゆっくり地下に浸透し、その一部は、時間をかけて排水路を通じたり、湧出(ゆうしゅつ)などにより河川に流れます。これにより、河川の水量が安定的に保たれます。また、河川の水は、下流域の都市用水などに利用されています。(5) 地下水かん養機能
田んぼなどの水が、地中にしみ込み、地下水として蓄えられ、生活用水などに利用されています。(6) 気候緩和機能
農地の水が蒸発したり、作物から水分が蒸散すると、空気が冷やされます。その空気が風で運ばれ、周辺市街地が冷却されます。(7) 生物多様性保全機能
田んぼやその周辺の水路などがさまざまな生きもののすみかとなり、豊かな生態系が保たれています。(8) 景観保全機能
大地に育つ作物や農家の母屋、その周辺の水辺や里山などが一体となり、農村独特の美しい景観が作り出されています。(9) 伝統文化の継承機能
日本の年中行事は、豊作を祈る祭事などに由来しているものもあり、農村では、こうした古くから行われている祭事などが、地域の人々により継承されています。(10) 保健休養機能
農村の豊かな緑、四季の変化といった自然環境や自然体験などは、都市からの訪問者に安らぎや癒しを与えてくれます。(11) 体験学習と教育機能
農業体験を通して、命の大切さなどを学び、豊かな感性をはぐくみます。このように農業・農村はさまざまな役割を果たすことで、わたしたちのいのちと暮らしを支えているのです。 ![]() (参考)aff 過去の多面的機能記事 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/backnumber.html(aff バックナンバー) ○「田んぼダム」の取り組み(平成23年7月号) ○農業· 農村の保健休養機能(平成23年12月号) ○「ふゆみずたんぼ」の取り組み(平成24年1月号) ○癒し、安らぎや生きがいづくり(平成24年1月号) ○循環型農業で地域の環境保全に貢献(平成24年2月号) ○農業· 農村の伝統文化を継承する機能(平成24年11月号) ○農業· 農村において地下水をかん養する機能(平成25年6月号) ○農業を通して、美しい景観を保全する機能 (平成25年8月号) |